• "情報処理"(/)
ツイート シェア
  1. 前橋市議会 1996-12-11
    平成8年第4回定例会(第3日目) 本文 開催日: 1996-12-11


    取得元: 前橋市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-15
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1          ◎ 開       議                                        (午後1時) 【議長(布施川富雄議員)】 これより本日の会議を開きます。 2          ◎ 日程報告 【議長(布施川富雄議員)】 本日の議事は、議事日程第3号をもって進めます。 3          ◎ 総括質問 【議長(布施川富雄議員)】 日程第1、上程中の議案等に対する総括質問を引き続き行います。  質問の通告がありますので、順次発言を許します。           (22番 岡田修一議員 登壇) 4 【22番(岡田修一議員)】 順次質問をいたします。  最初に、活力と魅力ある前橋づくりと次期総合計画策定にかかわる諸課題について何点かにわたって質問いたします。昨日も次期総合計画に関する質問がありましたが、私は策定に向けて総合計画の中で特にポイントとなる点について、当局がどう考えて取り組んでいかれるのかお聞きしたいと思います。  まず、次期総合計画を策定するに当たって総括的なことでありますが、この策定に際し市民アンケートを6月に実施し、8月には次期総合計画策定推進本部を設置しまして、本格的にスタートしたとのことであります。さらに、市民の生の声を聞くという趣旨から、市内14カ所で地区別懇談会を開催し、市長以下幹部職員の皆さんがそろい、市民も 1,788人の方が参加、予定時間もオーバーするなど、活発に意見、提言が出されたと聞いております。これらの市民の提言や要望を参考にこれから総合計画の策定を進めていくものと思われますが、本市の現在の状況を考えたとき、人口減少に象徴される衰退というイメージから、現在の総合計画のテーマでもある活力と魅力ある前橋と市民のだれもが実感できるまちづくりのためには、ほかと違った特色あるまちづくりが必要と考えております。  現在首都圏の 100キロメートル範囲の中核都市、例えば宇都宮市や水戸市などでは人口の社会減に直面しております。住宅取得費用が高い、あるいは就学、就職機会が少ないとの理由が挙げられておりますが、最も大きな理由はその都市に魅力がないからではないかと私は思っています。特に中心地に前橋としての顔が見えず、大型店の郊外進出などによる中心商店街の活力不足であり、また若者たちには魅力が感じられない中心市街地になっています。商工会議所青年部や青年会議所の有志によるまちづくり協議会では、数年にわたり提言書を出し、昨年度は若い女性へのアンケートをもとに、まち全体が遊園地、といった提案もしておりますが、とにかく何かきちっとしたコンセプトを持って中心地の再整備を行っていただきたいと考えております。  これからは、地方分権が進み、全国画一的なまちづくりから、個々の自治体の工夫により個性あるまちづくりや潤いある、あるいはゆとりあるまちづくりが進んでくると思います。前橋市もこうした状況の中で、前橋らしさを残しながら、他市との差別化を図っていくことが必要で、こうした個性あるまちづくりを進めていかないと、活力と魅力がない前橋になってしまうおそれが多分にあります。実は既にそういった兆候が出ているのかもしれません。そこで、次期総合計画策定に当たり、どのような基本的な考え方で取り組まれるのか、特に県都として前橋の特色をどう演出していくのか伺います。またさらに、中心地を今後どのように活性化していくのかも伺います。  次に、広域行政に関して伺います。活力と魅力ある前橋のためには、従来の前橋市という枠にとらわれず、広く私ども前橋市民と生活圏を共有し、たまたま住所が市外であるという人々も含めて考えていく必要があると感じております。モータリゼーションの発達により、現在では1世帯に2台以上の自家用車を持つということは当たり前となっており、また高速交通網の整備とも相まって人々の生活圏はかつての何倍も拡大しております。こういったことから市外の住民と本市との関係は一段と緊密度を増しております。特に前橋広域圏の町村とはこういったことを背景に広域住民サービスの向上の取り組みとしまして、斎場、図書館の広域利用を行い、図書館の利用はかなり実績を上げており、好評を得ていると聞いております。さらに、来年4月の前橋工科大学の開校に際して、入学金の取り扱いを前橋広域圏の住民に対しては市民と同じ扱いにするということで、市町村間の垣根はますます低くなってきていると感じております。議会としても広域行政調査研究特別委員会におきましてさまざまな検討を重ねており、さらに今月1日には5市町村議会による赤城南面広域行政推進研究会を発足させ、今後の消防統合問題を初め広域合併を含めた広域行政研究を進めていこうとしております。将来の活力と魅力ある前橋のためにも、広域が一体となった発展のためにも、中核市を目指すことも含めた市町村合併を考えていく必要があると思いますが、行政として合併を含めた広域行政についてどのように対応していくか考え方を伺います。
     次に、活力と魅力ある前橋のために、コンベンション都市前橋としても国際化対応、国際交流の推進も重要な要素であると思われますので、目に見える最もわかりやすい国際交流であるところの姉妹都市について、過去にも質問、提言いたしておりますが、その考え方をお聞きします。市民による国際交流が進む中で、各地方自治体では国際姉妹都市締結が盛んに進められ、全国では 1,170件にも上ると聞いております。群馬県内においても県を初め7市8町2村が既に姉妹都市提携をしております。しかしながら、締結、提携はしたもののほとんど形骸化しているものもたくさんあるやに聞いております。そこで、私も形式だけの姉妹都市の提携は当然望んでおりませんが、市長も国際交流の推進を重要施策に挙げていることでもあり、今後の行政としての取り組み姿勢について伺います。  次に、交通対策と総合計画の関係についてでありますが、本市におきましては鉄道についてはJR両毛線のシャトル化、新駅設置構想の推進、駒形駅や群馬総社駅の改築、橋上化などが、また上毛電鉄については路線の運行維持、活性化という大きな課題があるわけであります。バス交通については、やはりモータリゼーションの進展に起因するところの利用者離れによる路線の廃止が、本市に限らず今大きな社会的問題としてとらえられているところであります。とりわけバス交通の活性化につきましては、私もいろいろな意見を聞いておりまして、例えば中心地の活性化の観点から中心商店街にバスターミナル的な施設の設置を図り、中心地の交通を操作することにより、人、車の流れを変えることで、商店街、中心地の活性化を促す、あるいはバス路線の再構築を図り、その中でバス停をふやすことにより利用促進を図り利便性を向上させる、また交通規制の変更や交通及び駐車場案内システムの取り組みなどもあわせて中心地の活性化と交通対策への意見をいただいております。このような鉄道、バス交通以外にも新交通システムの導入を含めた公共交通システムの検討など、市民を初め利用者にとって利便性の高い公共交通の整備が求められております。一方で、これからの高齢化社会の到来により5人に1人から4人に1人が高齢者という現実が目前に迫っており、このようなお年寄りや交通弱者の生活の足としての公共交通整備の問題は、避けては通れない重要課題として対応を図っていかなくてはならないところであります。このようなことから、当局におきましては、次期総合計画において交通問題をどのような考えを持って位置づけていくのか伺います。  活力ある前橋は、やはり産業、経済の進展であります。産業構造が大きく変化し、景気回復の実感も得られない商工業について、その振興と次期総合計画についてお聞きします。本年9月27日に開催された中小企業問題緊急群馬県大会において県商工会議所連合会県商工会連合会県中小企業団体中央会、そして県商店街振興組合連合会の代表が、一つ、中小企業の実態に即した法定労働時間への改正、二つ、機動的な景気対策と景気重視の経済運営、三つ、中小企業税制の抜本的改革、四つ、地域文化の担い手である商店街の再興について意見表明をいたしました。長期にわたる景気低迷に加え、製造分野では企業の海外展開による空洞化、商業分野では開廃業率の逆転現象が起き、小売業の店舗数の減少、商店街の空き店舗問題は、商店街全体の品ぞろえを欠落させ、商業集積の崩壊が懸念されています。これまで地域経済の原動力として活力あるまちづくりに大きな役割を果たしてきた中小零細企業は、今深刻な分岐点に立たされています。商工業の明るい将来展望を切り開き、その活力を発揮できる諸条件を整備することは極めて緊急かつ重要な課題であります。そこで、本市の商工業とコンベンション推進を見据えた観光の振興について、今後どのような取り組みをするつもりか、その方向性について伺います。  活力と魅力ある前橋づくりと次期総合計画についての質問の最後に、水と緑のネットワークとまちづくりについて、過去の議会において質問させていただきましたが、これを総括する意味で以下3点についてお聞きいたします。  まず、広瀬川河畔緑地と桃ノ木川のラブリバー制度による整備は、広瀬川については市街化の中央部、具体的には国道17号から中央駅、それから交通公園北側の一部が完成され、維持管理によって明るくもなり、快適な散策路として利用されています。しかし、魅力ある中心地を考えますと、完成部の上流、下流の地区を整備し、水と緑のネットワーク形成の一環としての骨格ができることとなると思いますが、今後の取り組みについて伺います。  次に、親水公園や多自然型の川づくりについてお聞きします。水と緑のネットワークの骨格として、また潤いや安らぎづくり、さらに環境対策という点からも、川と公園、水辺、隣接地を一体的に取り込み、水際は多自然型護岸とするなどして、他の生物にも配慮した親水公園づくり、川づくりについての考え方と取り組みについて伺います。  3点目に、前橋公園整備計画における日本庭園の築造についてお聞きいたします。前橋公園整備構想が昭和61年1月14日に発表されて以来早くも10年がたとうとしています。完成されたものあり、整備途上のものありで、徐々に進んでいるとは思いますが、未着手のものに当初から構想されていた日本庭園の築造がありますが、これの具体的進展はあるのか、また進捗がないのであれば、グリーンドームは集客施設でありますから、構想地の一部を駐車場として利便性を高めるとか、中心地に近接する位置であるからこそ、多目的に使える緑の広場とするなど、時間の経過もあることでありますので、日本庭園についてどのように進めていくのか伺います。  次に、市街地再開発についてお聞きします。市街地の活性化は、今や前橋市の緊急かつ重要な課題であります。そこで、県都にふさわしい活力ある前橋の市街地再開発を行う上で、その土台となる土地の有効利用の観点から伺いたいと思います。市街地内でまとまった土地の利用が可能な候補地として、例えば一部利用方針が示されている市立前橋高校跡地や移転計画が進められている市立養護学校校地、さらには二中地区の区画整理区域に含まれる食肉処理場などの移転後の利用計画について、当局の進め方について伺います。また、市有地に限らず市街地内の有効活用が見込まれます勢多会館跡地、住吉町の商品市場敷地や以前にも質問いたしました勢多農高校地などが候補地として挙げられると思いますが、これらの敷地も視野に入れた市街地再開発のための土地の利用についても伺います。  続いて、教育問題について4点お聞きいたします。最近子供たちのいじめや非行等、教育をめぐる問題は大きな社会問題にもなっており、憂慮すべき状況になっています。その原因や背景はさまざまであり、社会環境や家庭環境、学校における指導のあり方などの要因が複雑に絡み合っていると思います。特に昨今のいじめは、おどしや暴力のような攻撃的な行為のほかにも、仲間から無視されたり、のけものにされたりというような陰湿な面も見られ、他人に対する思いやりを欠く現代の子供たちの一面が強く反映されていると考えられます。このような、ほかに対する思いやりのなさ、他人の状況に対する感受性の弱さ、自己本位、他人と共感的に交友関係が図れないことなどを考えてみると、いじめや非行は同じ根を持つものであり、学校における大きな問題であると考えます。そこで、本市におけるいじめや非行の現状とその対策について伺います。  次に、中学校における進路指導についてお聞きします。平成5年8月5日の県教育長通知により、業者テストによる偏差値を用いない進路指導の推進が求められ、各中学校ではさまざまな努力や取り組みがなされ、前橋市の各学校では大きな混乱もなく適正な進路指導が定着してきていると評価しているところであります。今回の進路指導の改善では、進路指導を生き方指導ととらえ、特に高校進学に関しては、行ける学校から行きたい学校へ、といった生徒の主体的な進路選択を重視したものであると思います。この進路指導の改善をまとめてみると、生徒が自分の進路をみずからの手で決定する力を育てるための改善であり、もっと大きく言えば、すぐそこに迫った21世紀を生徒がたくましく生き抜く力を育てようとする教育の具体化の一つであると考えます。このような考え、方針に従い、各中学校では進路指導を進めてきたと思われますが、平成5年度の改善以来、各中学校ではどのような取り組みを進め、そしてどのような成果が出ているのか伺います。  次は美術館建設構想の推進についてであります。この推進につきましては、本市の第四次総合計画に基づき当局が計画的に取り組んでいると承知していますが、この建設構想の策定に当たって当局はこれまで、市民、市議会、専門家等の関係各方面の意見を聞いて進めると答えています。これは、大変結構なことであると思いますが、さてそれを具体的にどのような方法で進めるのか、意見を聞くといってもさまざまなやり方があると思います。進め方によっては単に形式的なものに終わってしまうのではないかという心配もあります。10月23日の上毛新聞の報道によりますと、美術館建設構想策定のための審議会をつくり、この組織が構想案をつくるというふうに受け取れますが、それでよろしいのかどうか、構想策定の方法について伺います。  4点目は、生涯スポーツの推進であります。本年11月には、生涯スポーツの全国的な祭典であります第9回全国スポーツ・レクリエーション祭が本市を中心に群馬県で開催されました。この祭典が開催されたことに伴って、生涯スポーツに対する市民の関心も高まったと思いますが、本市における生涯スポーツ、軽スポーツに対する取り組み方法や実施について、また今後の取り組みについて考え方を伺います。  福祉施策についてお聞きします。生きがいを持つことは、これからの長寿社会を幸せに生きていく上で大切なことでありますが、その中でも働くことは人と交わることや学ぶことと並んで、社会とつながりを保ちながら汗を流すことで健康の保持にも役立ちます。高齢者の場合、体力的に若い人よりも劣るのはやむを得ない面もありますが、長い間に培った技能や経験を生かし、自分の体力や時間に合わせて働くことは、社会にとっても本人にとっても求められているところであります。シルバー人材センターは、一般的雇用とは違い、地域社会に密着した臨時的かつ短期的な仕事を発注者から引き受けて、会員の希望や能力に応じて提供する仕組みとなっておりまして、本市においても昭和56年の設立以来着実に事業の拡大が図られ、現在では会員数約 800名、契約金額も2億 2,000万円余りの実績と聞いております。また、懸案でありました会員の活動拠点となるシルバーワークプラザにつきましても、本年5月に元総社に完成をいたしました。この施設は、事務局のほか軽作業等に使える作業所や研究室、リサイクルルームなどの充実した機能を持っており、シルバー人材センターの新たな事業展開を進めていく上で、中心的な存在となるものであります。また、障害者のデイサービスセンターや福祉作業所との複合施設として建てられておりますので、建物の共有化による経費の削減が図られるだけでなく、会員を中心とした高齢者と障害者との相互交流も期待されるところであります。ただし、地域全体の立地的な観点から見ますと、若干西寄りに位置していることもありまして、会員の住所によってはシルバーワークプラザが遠いため、通いづらくなった方も出てきているのではないかと思われます。シルバー人材センターは、全市を対象とした組織でありますので、会員も市域全体に分散しているものと思われますが、会員は高齢の方でもありまして、交通手段も若い人と全く同じというわけにはいかないと思われます。そこで、まず現在市内における地区別の会員の分布状況と仕事に通う際の交通手段の状況について伺います。  続きまして、この複合施設の2階に設置されました障害者第三福祉作業所と心身障害者デイサービスセンターの運営状況についてでありますが、第三作業所につきましては、朝日町の心身障害者福祉会館の中の仮施設から新しいところへ移転したわけですし、デイサービスセンターにつきましては、新規に設置されたわけでありますが、通所生の中には今まで通っていた作業所から配置がえになった方もいると思いますので、なれないところに移動したことで情緒面の不安も懸念されるところであります。それぞれ新しい立派な建物に入りましたが、各施設はどのように運営されているのか、また、心配したように、新しい施設に入って利用している障害者やその保護者の方たちの反応はどうなのか伺います。  次に、ボランティア活動についてお聞きします。平成7年3月に前橋市ボランティア団体連絡協議会が発足しまして、多方面にわたりボランティア活動を積極的に行っていただいておりますが、特に地域における給食サービスにつきましても、ボランティア団体の方々には大変なご努力をいただき、地域でも非常に喜ばれているのを目の当たりにしております。このほかにも数多くの人々が貴重な時間と労力により、さまざまな活動をされていることに敬意と感謝を申し上げる次第であります。私は、ボランティア団体の育成あるいは活動に対する支援が大変重要になってくると思います。そこで、行政としてこれからボランティア団体の育成や活動に対する支援といったことについてどのように考えているのか伺います。  さらに、安全で安心なまちづくりを推進するために、消防団、交通指導員、防犯委員、またすばらしい前橋市民活動協議会などにおいて数多くの市民がボランティア活動を実践していますが、これらの市民がよりボランティア活動に取り組みやすくするための支援が必要と思いますが、今後の対応についても伺います。  次に、清掃行政についてお聞きをいたします。現在前橋市では10月から全市に拡大されたガラス瓶、空き缶分別収集を初めとして、有価物集団回収や荻窪工場における金属類の資源化などさまざまな手法により、ごみ減量とリサイクルに取り組んでいますが、今後の事業推進についてハード面とソフト面での方向性を伺います。また、事業所から排出されるごみの処理については、廃棄物処理法等に基づき適正に処理することが定められていますが、現実問題として適正処理がなされずにまちの美観を損ねたり、環境悪化や処理ごみ量増大などを引き起こしています。清掃事業を進めていく上において、事業系ごみの対策は家庭系ごみと両輪で推進すべき大変に重要な問題であると受けとめております。そこで、事業系一般ごみの処理の現状と適正処理を推進するための今後の事業展開を伺います。  次に、行財政の運営と改革についてお聞きします。通産省や大蔵省関係の不正問題、厚生省にかかわる福祉補助金の不正など、昨今は官僚、公務員や行政に対する国民の不信は募るばかりであります。群馬県でも食糧費を初めカラ出張など大きな問題となっています。報道によりますと、小寺知事は調査結果が公表された県議会決算特別委員会で自筆のメモを配付し、特に今回の旅費問題に対する不正経理について見解を示しておりますが、この中で、旅費問題の原因については、一つ、必要な予算措置がなされていないため予算を流用せざるを得なかった。二つ、官庁の会計処理は相当繁雑な事務手続を要し、それを避けるため安直に諸雑費を捻出してしまった。三つ、予算上の超過勤務手当は給与総額の6%に抑えられているため、実際の超過勤務の一部を旅費という形で補った。4、予算獲得が役人の手腕とされ、予算の査定が前年度の実績との比較で行われることもあり、予算の完全消化主義というむだにつながってきたと分析しているようであります。さらに、県では今後の改革に向けて民間の有識者を交えた公費支出適正化委員会を設置して、行財政システムを根本から再検討する意向のようであります。  そこで、私はこうした事態を踏まえまして、本市における行財政運営推進大綱の実施計画が効果的に推進されることを期待しながら、関連して2点お尋ねいたします。まず1点目は、本市の補助金、助成金、食糧費、旅費、超過勤務手当等の執行管理に当たって、審査基準並びにチェック体制はどのようになっているのか。2点目は、このような費目の予算編成の考え方はどのようになっているのか伺います。  次に、財政改革とともに重要であります機構改革についてお聞きしますが、本年3月に策定された新行財政運営推進大綱において総合行政を推進する組織機構を確立するため、組織機構の見直しを行うことがうたわれておりますので、新年度に向けて機構改革が行われるものと受けとめております。また、大きな変革の時代であるという認識に立ちますと、社会変化や複雑多様な市民ニーズに的確に対応していく新たな行財政運営を推進する上からも、機構の見直しを当然しなければならないものであると思っておりますので、どんな考え方で機構改革に取り組むのか伺います。  なお、これまで縦割り行政の是正、総務部の肥大化の是正、女性政策室の設置、商工部の充実など、議会からも指摘要望を申し上げてまいりましたので、これらの要望事項も踏まえ機構改革についての考え方を伺います。  行財政運営の改革の柱は、財政運営の適正化と簡素、効率的な行政組織の確立でありますが、これを支え執行するのは職員の皆さんであります。今後地方分権の推進が具体的に展開され、国から県、そして市町村へと事務の移譲が図られ、行政需要も多種多様化してまいります。このために、市民の立場に立った行政運営の確保や情報変化への対応、公務能率の向上等に積極的に対処するとともに、優秀な人材の確保と人材育成が必要ではないかと思われます。このことから、今後職員の採用をどのような視点に立って人材確保を図っていくのか、また行政の高度化、専門化等に対応し得る人材の体系的な育成が必要と思われますが、今後の市政を担っていく職員の採用と人材育成についても基本的な考え方を伺います。以上で第1回目の質問を終わります。 5 【企画部長(大谷輝治)】 長期計画策定に関連いたしますことにつきまして順次お答えをさせていただきます。  次期総合計画を策定するに際しまして、どのような考え方で取り組まれるかということでございますが、計画の方向性といたしまして、人をまちの中心にとらえまして、まず人が生活し暮らす場であるということを念頭にまちづくりを考えていきたいと思っております。また、まちづくりの基盤となります地域経済の活性化も取り組んでいく必要があります。さらに、先ほどもご指摘がありましたように、県都としての魅力ある前橋、あるいは他の地域と違った個性ある前橋の創造ということは、ひいてはそれが人口の定着につながることであると思っております。特に中心部におきましては、都市の顔でありますので、まちづくりのコンセプトを次期の総合計画策定の中で確立してまいりたい、このように考えております。  次に、広域行政の件でございますが、広域行政の推進につきましては、議会でも研究会をつくっていただくなど、ご協力をいただきましてありがとうございます。広域行政についてのお話でございますが、本市にとりましても重要な課題であると認識しております。ご案内のとおり、広域圏町村との日常的な生活圏は一体化してきておりますので、広域行政の積極的な推進は欠くことのできないことであると考えております。これまで斎場、図書館の利用、さらには今後につきましてもご指摘がございましたように、今回ご審議をお願いしております工科大学入学金等の扱い、さらには施設の相互利用等、対応できるものから広域市町村の住民と本市住民が同じようなサービスを受けられるようさまざま分野で協調、連絡を図ってまいりたいと考えております。したがいまして、合併を含めてとのご意見でありますが、行政主導という形で進めるのではなく、まず議会と行政とがさまざまな情報の提供を初めとし、広域行政を充実発展させ協調をとり合っていくことが大切であると考えておりますので、よろしくお願いいたします。  次に、姉妹都市の関係でございますが、姉妹都市提携につきましては、国際化に対応する施策として核として進めております。形だけの姉妹都市もあるという旨のご指摘もありましたが、このため前橋市国際交流協会、あるいは多くの国際交流を進めている市民団体などがこれまで積み重ねてきた諸外国の都市との交流、その成熟状況も見守りながら、お互いに友達つき合いのできる都市、つまり友好都市について検討していくこともあります。したがいまして、国際化の対応については、おのおのの交流協会の活動、企業等の外国との交流、さらにはスポーツ、教育面での交流等いろいろな角度からの交流の機会をとらまえまして、国際交流の充実に努めていきたい、このように考えております。  次に、公共交通の関係でございますが、将来的な公共交通網整備につきましては、現在自動車依存型の交通体系であると認識しております。自動車と公共交通とが相互に機能分担をし、より利便性の高い総合交通体系への移行が課題であると、このように考えております。このため、バス交通網の見直しも必要であり、そして鉄道とバス網の連携、さらにはパーク・アンド・ライドを効率的に推進することなど、総合的な交通体系を確立してまいりたい、このように考えております。  また、将来の公共交通を考えれば、新交通システムについても研究、検討課題であると思います。いずれにいたしましても、公共交通機関に対する利用促進により、特に利用者の拡充が大切であります。市民生活に密着した、より利便性の高い公共交通網整備を目指して、次期長期計画の中で十分検討してまいりたい、このように考えております。以上でございます。 6 【商工部長(赤石栄一)】 商工業とそれから観光振興についてということでお答えをさせていただきます。  まず、商業振興といたしましては、議員さんご承知のとおり、規制緩和あるいは長引く不況等による経営体質の悪化といった商業を取り巻く厳しい環境の中で、魅力ある店づくりと地域の特性を生かした特色ある商店街づくり、あるいは流通基盤整備等のいわゆる環境の変化に対応した施策の充実に努めることは言うまでもないわけですが、さらに県央の中心都市として多様化する生活様式や消費者の要望に対応した小売あるいは卸売業の育成強化を図ってまいりたいと、このように思っております。それから、観光振興についてですが、観光資源の保存整備ということについては、大変必要なことでございますし、あるいは掘り起こし、そして歴史と文化性を持つまちづくりに努めること、それから三大まつりや花火大会等のイベントをさらに充実をすること、そして広域圏町村とも連携をとりながら、県内外からの積極的な観光客の誘致を図りたい、このように考えております。  次に、工業振興についてですが、物づくりの国際化に伴いまして、いわゆる世界じゅうが競争相手となっている、このような構造変革の中で、他社に負けないような商品づくり、あるいは技術づくり、これが大変重要なテーマになっていると思います。今後も本市の中小企業の育成強化を図るための各種の支援策を展開していきたい、このように考えておりますので、よろしくお願いいたします。以上です。 7 【公園緑地部長(福田修輔)】 まず、広瀬川河畔緑地の上流部でございますが、柳橋から石川橋までの約 300メーターが未整備であります。この事業は、緑道、道路、住宅の3事業が三位一体とならなければ成立しない状況であります。それに土地及び家屋の権利関係が複雑であることから、現在権利関係を調査中でありまして、今後事業手法を探り、次期総合計画に位置づけしていきたいと考えております。一方、久留万橋の下流部ですが、区画整理事業の進捗にあわせて一部は特殊道路となりますが、水と緑のネットワークとして連続させる計画でございます。  次に、桃ノ木川ラブリバーについてでありますが、この事業は平成3年度に幸塚町の一本橋から石関町の石関橋までの 3.5キロの区間が建設省のラブリバー制度に認定され、河川管理者である県において整備を行っているものであります。現在までに一本橋から大宝橋までの約 1.6キロの整備が完了しています。県によりますと、未整備区間の事業につきましては、当初5カ年で全体の整備を完成させる予定でありましたが、計画が延び、整備完了は9年度になります。内容としましては、地域の要望を取り入れまして、水辺に近づける階段、花壇や植栽を整備する計画と聞いております。  次に、親水公園、多自然型川づくりですが、既に完成している寺沢川のような田園地域の景観に調和した整備がありますし、施工中のものでは利根川のふるさとの川モデル事業があります。今後の計画では、県が進めているふれあいやすらぎ川づくり整備構想の中での藤沢川や牛池川の整備が予定されていますので、事業化に際しましては、県を初め地域の皆さんと協議をしていきたいと考えております。  最後の前橋公園の日本庭園計画につきましては、前橋公園の整備全体が段階的に進めることでありますから、現在は親水ゾーンの整備を進めながら、遊園地構想に関する基礎的調査を行っているところでありまして、日本庭園の具体化には至っておりません。日本庭園は、構想の当初から次代に引き継ぐ文化的な財産として、またふるさとのシンボルとなるような公園施設として考えていたわけでありますが、次の段階に進展させるためにも、多角的に研究をし、多くの市民の支持を得ての事業化を目指したいと考えております。以上です。 8 【総務部長(渡辺勝利)】 土地利用についてでございますが、ご提言のありました市街地活性化対策としての市立前橋高校を初め、今後移転が見込まれます公共施設跡地の有効利用についてでございますが、ご案内のとおり既に一部につきましてはその利用計画をお示しさせていただきました。今後につきましても、市民ニーズの調査を初めといたしまして、各種行政機能の均衡化あるいは周辺施設との整合性等を総合的に勘案をさせていただき、市街地活性化のかなめとなるような活用を考えてまいりたい、このように考えております。なお、ご提言の県立高校の敷地あるいは市有地以外の土地の活用につきましては、今後の市街地活性化策を進める中におきまして、市の事業との整合協力等ができるようでありますれば検討してまいりたいと、このように考えております。 9 【指導部長(田中良三)】 教育関係の問題について順次お答えしたいと思います。  まず、本市におけるいじめの現状でございますが、平成7年度の市内小中学校から報告されたいじめの発生件数は27件であります。その態様は、冷やかし、からかい、仲間外れなどが多く、これらはいずれも現在まで解決していると聞いております。また、非行については、平成7年度の市内小中学校からの報告によれば、万引きが最も多く、次に深夜の徘回などを含めた家出となっております。これらについても、現在までに関係諸機関等との連携を図り、多くが改善の方向に向かっております。  次に、対策についてでありますが、本市では学校警察連絡会議、小中学校生徒指導部長会議及び研修会等で、いじめや非行等について各学校間及び関係機関の間で情報交換や担当教師の研修を行い、具体的な問題の早期発見、即時指導に努めております。また、前橋の子供を明るく育てる活動地区別会議などで、学校と連携していじめや非行の防止に努めていただくよう協力を求めております。さらに、登校拒否・いじめ問題対策委員会を設置し、児童生徒の登校拒否、問題行動の現状把握や指導、援助のあり方等について基本的な方針を協議して、学校や家庭、地域社会との密接な連携、協力を図るよう努めております。  次に、中学校における進路指導の取り組みの現状とその成果についてでありますが、各中学校では国や県の方針を踏まえ適正な進路指導を推進しております。具体的には各中学校では、校内の進路指導体制の見直しを初め、適正な進路指導についての研修の実施、進路指導の中心となる学級活動の充実などを行っております。また、生徒が主体的に自分の進路を決定できるよう、卒業生や地域の職業人を招いて講演会を開催したり、職場体験学習や上級学校訪問などを行ったりしております。保護者に対しては進路指導の改善について保護者会や講演会などを通して理解を深めてもらうなどの努力もしております。さらに、各中学校では生徒に確実に基礎学力をつけるよう授業改善を図るとともに、定期的に自作の実力テストを行い、進学に向けて生徒の実力養成にも努めております。このような取り組みの結果、生徒は自分の将来を見通し、進路を主体的に選択する力を身につけるとともに、教師も生徒1人ひとりの能力や適性をより詳しく把握し、適切な指導、助言ができるようになるなどの成果が出てきていると考えております。  美術館建設構想の推進についてでございますが、このことにつきましては、議員さんお話しのとおり第四次総合計画に美術館建設構想を推進すると位置づけ、これまで教育委員会や庁内で調査研究を進めてまいりましたが、構想策定に当たりましては、市民の皆様初め市議会や専門家等関係各方面のご意見をお伺いしながら構想を固めてまいりたいと考えております。具体的な進め方でございますが、新聞報道のように確かに審議する公式の組織も必要となると思いますが、その前段階として、できる限り広く関心と見識をお持ちの市民の方々のご意見やご要望を求めておきたいと考えております。また、美術館のあるべき姿について専門家の意見を聞きたいという市民の声もございますので、そのような機会も設けたいと考えております。  今年度としましては、まず1月に講演と意見交流の場を設け、続いて来年度までに数回このような自由に意見を交わしたり専門家の意見を聞いたりする機会を設定し、その後に組織をつくって構想をまとめていくのがよいのではないかと考えております。また、現在の市の財政状況等をかんがみますと、建設そのものは中長期的なものにならざるを得ないという状況もございますし、社会状況の変化に伴い美術館そのものの考え方が現在大変変化してきておりますので、平成9年度までの第四次総合計画の中ではありますが、できる限り時間をかけ論議を重ねて構想をつくり上げていきたいと考えております。以上でございます。 10 【教委管理部長(中西誠一)】 生涯スポーツ、それから軽スポーツに対する取り組みや実施方法のご質問でございますが、生涯スポーツと申しましても大変範囲が広いわけでございまして、教育委員会では種目団体とともに各種スポーツ大会を実施しており、市民スポーツ祭の中では、生涯スポーツ種目に本年度は約 3,700名の市民が参加をしております。また、市民が身近に参加できる地区市民運動会には約5万 6,000人が参加をしておりまして、これ以外の高齢者スポーツ大会や軽スポーツ大会にも中高年者を中心に相当数の市民の皆さんの参加をいただいておりますので、今後も引き続き生涯スポーツの普及に向けての各種教室や大会の充実、参加機会の推進に向けて努力してまいりたいと考えております。以上です。 11 【保健福祉部長(河村利男)】 シルバー人材センターの会員の地区別分布状況でございますが、本年7月現在の総会員数が 785名に対しまして、本庁管内の方は42.3%ほどでございます。出張所管内につきましては、57.7%でございますが、出張所管内につきましては、高齢者人口割合よりも高い地区が南橘、総社、芳賀、桂萱の順でございまして、また低い地区は城南、東、下川、清里となっておりまして、ほぼ同じ割合は上川、永明、元総社地区でございます。全体的には中心部の加入率が高く周辺部が低い、そういった傾向を示しております。また、会員の方々が仕事に行く際の交通手段についてでございますが、自転車、徒歩、自動車、バイクの順で多く利用されておりまして、特に周辺部の会員の方は交通事情等の関係から自動車やバイクの割合が比較的高くなっている状況にございます。  次に、2階の障害者関係施設につきましては、現在障害者第三福祉作業所には15名の方が、またデイサービスセンターにつきましては14名の方が、月曜から金曜まで週5日間通所しております。この中で、別の作業所から配置がえになりました通所生につきましては、お話のありましたように、情緒面の不安な懸念もされておりましたが、開所後半年余りが経過した現在では、そういった心配もなく落ちついて通所しております。施設での指導内容につきましては、福祉作業所の作業といたしましては、ホッチキス針の箱詰めや旗の袋詰めなどが中心でございます。施設内に配置いたしましたミニ菜園における野菜づくりなども行っております。このほか新しい作業内容の開発につきましても、できるだけ心がけている状況にございます。市といたしましても、管理運営を委託をしております前橋市社会福祉協議会と協議を持ちながら、また保護者の方とも連携を密にし、通所生1人ひとりの個性を尊重し、それぞれの通所生が主体性を持って自立ができるような援助を目指しております。  次に、デイサービスセンターにつきましては、日常生活訓練や機能訓練等の事業が中心となっておりますが、通所生が1日過ごす場所でございますので、訓練ばかりではなく、毎日楽しく過ごせることを主眼といたしまして、スポーツ、レクリエーション、音楽、手芸、工作などを取り入れた日課表をつくり、週間の予定を決めまして、文化的な活動も取り入れている状況でございます。通所生の方は、毎日楽しみに通っておられるようでございまして、保護者の方も運営内容の充実に期待をしている面もございます。さらに期待にこたえるような運営に努めていきたい、かように考えております。  続きまして、ボランティア団体の育成、活動支援についてでございますが、お話がありましたように、平成7年3月に前橋市ボランティア団体連絡協議会が発足をいたしましたが、その年の6月に前橋市社会福祉協議会の組織としてボランティアセンターが開設をされ、以来多くのボランティアの方々にご協力をいただいておりまして、現在では35団体、約 2,100名の方の登録をいただいている状況にございます。市といたしましても、ボランティアセンターとしての施設の提供、運営費等の援助を行ってきておりますが、ご指摘がありましたように、ボランティア団体の育成、活動に対する支援等につきましては、これからの地域を支える柱として大変重要であると認識をしておりますので、厳しい財政状況ではございますが、できる限り側面から協力をしていきたい、かように考えております。以上です。 12 【企画部長(大谷輝治)】 ボランティア活動についてお答えいたします。  すばらしい前橋市民活動協議会のまちの安全を守り合う部会では、快適で安全なまちづくりを目指して防犯、交通安全、火災予防等、市民生活に密着した幅広い分野のボランティア及び団体や市民の方々の誠心誠意の努力と積極的な協力によりまして、大きな成果を上げております。これらのボランティア及び団体等につきましては、それぞれの団体の性格あるいは活動状況が異なるため一様ではありませんが、団体の運営費の助成、傷害保険等の加入や表彰制度を設ける等支援を行ってきております。今後は、ボランティア活動もより多岐にわたることが予測されますので、これらのボランティア活動をさらに盛り上げていくために、市民に対するボランティア意識や機運を盛り上げるとともに、ボランティアの活性化のための環境づくりの支援に努めてまいりたい、このように考えております。 13 【清掃部長(真塩一彦)】 ごみ減量とリサイクルにつきましてお答え申し上げます。  現在ごみの減量とリサイクルにつきましては、さまざまな方法で取り組んでおりますけれども、今後さらに資源化率を高めるために、経済性や市民の利便性等を総合的に評価し、さらによりよいごみ処理システムを確立する必要があると考えております。ハード面といたしましては、ごみをできる限り資源化するための施設の拡充が必要となってまいりますので、リサイクル事業の拠点となるようなリサイクルプラザ等の施設を、現在稼働している施設の更新時期等を考慮しながら、計画的に整備してまいりたいと考えております。ソフト面といたしましては、ごみの発生量を抑制するため、排出源でのごみの減量化と資源化を進める必要がありますので、有価物集団回収、地球に優しい店舗登録制度などの民間レベルのリサイクル活動の支援や事業所へのリサイクル推進の指導等を進めてまいりたいと考えております。さらに、リサイクルの受け皿となります回収ルートの確保のため、資源回収業界、再生資源業界との連携を十分に図ってまいりたいというふうに考えております。ごみ処理事業につきましては、市民生活に直結した事業でございます。ごみの減量化と資源化は、市民の協力なしには成り立たないわけでございます。このため、計画的なPRの実施やリサイクル教育の推進、各種イベントの開催等、市民参加型のプログラムを開発しながら、啓発活動にも力を入れてまいりたいと思っております。  次に、事業系一般ごみの適正処理についてでございます。ご指摘のとおり、事業系一般ごみにつきましては、事業者責任に基づき処理料金を支払って清掃工場に自己搬入したり、あるいは一般廃棄物処理業者に収集運搬を依頼するなど、適正な負担により適正に処理することが義務づけられております。ご案内のとおりでございます。既にテレビCM等でご案内と思いますが、東京都では本年12月からごみ排出量が日量10キログラム以下の中小規模事業所のごみにつきましても、有料シール方式を導入いたしまして、その適正処理の確保に向け第一歩を踏み出したところでございます。しかし、現状といたしましては、大多数の市町村ではこのことについてほとんど徹底されていないのが実情でございます。このため事業系一般廃棄物の適正処理を推進し、事業所間のごみ処理における不公平の是正やコスト意識を持つことによる事業系廃棄物の排出抑制、資源化を促進するため、現在前橋市廃棄物減量等推進審議会におきまして鋭意ご検討をいただいておるところでございます。今後の事業系ごみの適正処理を推進するためには、さきに発足いたしました一般廃棄物処理事業協同組合との連携も必要不可欠でございますので、より一層の連携を図りながら適正処理に努めてまいりたいと思っております。以上です。 14 【総務部長(渡辺勝利)】 行財政改革につきまして幾つかご質問をいただきました。まず、補助金、助成金の執行管理についてでありますけれども、地方自治法に基づきます市の補助取扱規則等によりまして、現在1件ごとに原課、担当課の公益上の判断あるいは関係法令、要綱等のチェックを加えまして、補助金、助成金等の審査をさせていただいております。食糧費につきましては、いわゆる官官接待、職員のみの懇親会、残業夜食については実施しておりませんけれども、いろいろなイベント等の官民一体の共同事業あるいはいろいろな表彰式、祝賀会等におけるやむを得ないと考えられるものにつきましては、その都度1件ごとに審査をさせていただいて判断をさせていただいております。時間外勤務手当につきましては、前年度の決算額に給与改定率、昇給率等を加算をした額を予算計上しておりまして、手当の支給につきましても実働支給方式をとっております。旅費につきましては、出張の目的、内容、それから特に参加人員等、必要経費等を人事課において厳正に審査をさせていただき、出張命令を発しているということと、支出段階におきましても、会計課の審査を経て支出する二重のチェックをさせていただいております。次の関係で、予算編成につきましてですが、以上申し上げました考え方に立ちまして審査をし、計上しておりますけれども、予算審査はあくまでも見積もりの段階ということでございますので、具体的な審査は事業の内容が明らかになりました段階で事実行為を伴う起案によりまして、主管課並び財政課等の関係課の合議によって、チェックを行いながら確認をするということになっております。いずれにいたしましても、より一層の適正化に向けた見直しは必要でございます。新行財政運営推進大綱の実施計画におきましても、必要な部分の見直しに取り組んでまいりたい、このように考えているところでございます。  それから、機構改革についての考え方でございますが、複雑多様化する市民ニーズに柔軟、的確に総合的に対応できる組織、そして地方分権の時代にふさわしい組織とするということに、さらに市民にわかりやすい組織機構としたい、このように考えておりますが、縦、横、斜めの連携のとれた総合的な行政を遂行していく総合調整機能の充実した組織機構としていきたいということで現在考えております。類似都市などの組織機構も現在参考にしながら、議会からの要望やあるいはご指摘の点なども含めまして、本市の実情、市民要望など、また人員の関係なども考慮いたしまして、総合的に検討をしております。来年4月の機構改革を第1段階といたしまして、引き続き研究、検討を図りながら、段階的な組織機構の再編を行って、組織機能の充実に努めてまいりたい、このように考えております。  それから、職員の採用の関係でございますけれども、基礎的、専門的な能力に加えまして、幅広い視野を有し、時代の変化に柔軟に対応し得るような多様な人材の確保が肝要であると考えておりますけれども、現行の職員採用制度を遂行しながら、今後とも検討をこれに加えながら、優秀な人材の確保に努めてまいりたいと考えております。職員研修につきましては、人材の育成等でございますけれども、多種多様化する行政運営を的確に処理するために、行政の高度化、専門化に対応し得る人材の体系的な育成に今後とも一層配慮していきたいと思いますし、適正な人事配置のほかに、国あるいは群馬県、他の市町村等の自治体等の人事交流やあるいは民間への研修等も含めまして、海外派遣等も入れて、各種派遣研修を通じての職員の計画的な人材育成を今まで以上に推進をしてまいりたい、このように考えているところでございます。 15 【22番(岡田修一議員)】 2回目順次質問と要望を申し上げます。  活力と魅力あるまちづくりについて答弁いただき、それぞれ各セクションにおいて次期総合計画策定に当たり、厳しい財源の中でも創意工夫を凝らして一生懸命まちづくりに取り組まれているというふうに感じました。ぜひ前橋らしさ、特色あるまちづくり、しっかりとした理念のもとに将来を見据えたきちんとしたコンセプトを持って、市民だれもが他地域の人々に誇れる、また他の人々が前橋に住みたい、行ってみたい、そんなまちづくりを行っていただきたいと思います。  そこで私は、こういった個性あるまちづくりのためには市民参加というものがますます重要になってくると思います。特に女性や若者の意見を聞く機会を多く設ける必要があると考えます。審議会による市民参加や意見聴取の方法がよく採用されておりますが、各種団体の代表者が構成メンバーになるということが多くて、たまたまでしょうが、1人の方が幾つもの審議会委員になるというような例もあるようであります。こうした審議会の委員に若い人を委嘱する、または公募制なども考えるという方法もあろうと思いますし、その他テーマを決めずに自由に意見を聞く会を設置する、先ほどそういう会も催しているようでありますけれども、市民の声を行政に反映させていくシステムというものをつくっていかなきゃならないというふうに思います。また、民間でまちづくりを研究している団体の成果を活用したり、東京の大手シンクタンクへばかり調査委託をするのではなくて、地元の研究グループの活用を考えるとか、とにかくまちづくりに熱心に取り組んでいる地元の人々の意見や知恵を生かしていくことがこれからの市民参加であり、前橋の個性あるまちづくりができてくると思います。  そこで、今後の市民参加と広聴広報活動の進め方についてお伺いをしたいと思います。そのほか中心地の活性化等について、また広域行政、姉妹都市、総合交通について何点かご提言、要望させていただきますが、先日も前橋のほうへNHKが取材に来て、商工会議所等に来たそうでありますが、どんな取材かと思ったら、何か衰退のまちというような特集やにも聞いておりますし、過去梅沢議員が雑誌の例をひもといて、やはり寂れるまちというような質問をしたようなことも私も覚えておりますが、ぜひ豊かな発想、また発想の転換をもちまして、中心地の活性化に努力していただきたいというふうに思っております。  例えばこんな話も聞いておりますが、出張所を各郊外につくっておりますが、逆に中心地にいつでも市民が利用できる市民窓口をつくってそういうサービスをするとか、もちろん前からも言っておりますが、中心地といいますか、前橋の表玄関である駅舎、駅ビル等の整備についても、意を用いた開発整備が必要ではないかというふうに考えております。  また、広域行政でありますけれども、情報化、または高速交通網の時代でございます。交流、連携の時代というふうに言われておりますので、ぜひ近隣、またその他の町村、災害時のまた水道の関係とか、いろいろと取り組んでおられると思いますけれども、そういう意味での交流、連携を十分に進めていただきたいと思いますし、中核市のメリット、デメリットいろいろあろうかと思いますけれども、そういうものも十分に勘案をしていただいて、合併等も視野に入れた広域行政を推進をしていっていただきたいと思いますし、そういう中では行政として他町村との信頼の中で合併ができればなというふうに個人的には思っております。ぜひ関東の華と言われた前橋市でありますので、本当に枯らさないで頑張っていただきたいと思います。  姉妹都市でありますけれども、民間の交流、提携が必要だ、それがもとだというふうに思っておりますが、私自身ももう青年会議所活動で20年も前に姉妹JC活動をさせていただきました。民間のほうが大分進んでいるんではないかなと思いますし、いろんな形で行ってます。日中友好もやってるでしょうし、先ほど答弁がありましたスポーツや文化の交流、また前に私も提言をさせていただきましたが、生徒の短期留学とか、いろんな意味で国際理解、国際交流が進んでおりますが、ぜひ友好都市ですか、そういうものについても推進をしていただければと思いますし、この問題については国内の都市ということの交流もあろうかと思います。以前から言われておりました例えば橋の字がつく市のサミットとか、前橋はたまたま城下町でありましたから、大名サミットとか、または昔のよき伝統であるシルクというものを縁にしたシルクサミットとか、いろいろ連携についても考えられるのではないかと思いますので、推進をお願いをしておきます。  交通問題でありますけれども、中心地の前橋だけでありませんけれども、一方通行が二つ重なりますと、もう面的に全く動けないまちになってしまうわけでありまして、そういう意味でも警察関係との連携になろうかと思いますが、交通規制、または人と車の流れを中心地でもう一回考えてみる必要もあろうかと思いますし、交通弱者へ対するいろんな配慮も必要かと思います。さきにも質問でご提言申し上げましたけれども、別に競輪場があるからというわけでありませんが、自転車でいろいろと活動できるサイクル都市とか、交通の基本は歩くわけでありますから、歩く人を優先、または歩く人に優しい道路づくりも必要であろうかと思いますし、災害に強い道路とか、大災害時におけるそういう交通道路の用意の仕方等もあろうかと思いますし、そういうものにつきましても、新交通システムと同様に実現をしていただきたいというふうに思います。  商工業関係について3点ばかりお尋ねをしたいと思いますが、まず地域産業を支えている電気、また輸送用機器、食料品など、いわゆる地場産業にプラス効果のある研究機関、大学との交流連携について産・学交流のあり方に行政としてどうかかわっていくのか伺いたいと思います。また、前橋の現在の産業、将来の活力ある前橋の産業界に効果的な研究開発機関や優良企業の誘致についてもお伺いをしたいと思います。  次に、まつりや市を生かした前橋らしい商業観光振興についてでありますが、三大まつりや各種商店街のイベント、例えば弁天通りの荷揚げ市、立川町通りの骨董市など、市というものを生かした本市の商業振興や観光について、またコンベンション都市としての施策促進をすべきと思いますが、今後の取り組みについて伺いたいと思います。  3点目は、卸売市場機能の充実についてでありますが、最近の生鮮食料品等の流通を見ますと、農協合併による産地の大型化、輸入品等の市場外流通の増大など、卸売市場を取り巻く環境が大変厳しくなっております。これらに対応するために、近隣の県においても市場の統合が浮上していると。本県においても卸売市場の整備統合の声が上がっておりまして、東片貝町の総合市場の事務所においても、これに関連した会議もあったやに聞いておりますが、今後の卸売市場の機能充実についてお伺いをしたいと思います。  それから、緑と水のネットワークでございますけれども、もちろん日本庭園、茶室があったり、臨江閣との連携があったり、また伝統工芸とか、伝統的な技能を生かした、そういうすばらしい日本庭園をもちろん望んでおるわけでありますけれども、駐車場の問題とか、多目的に使える芝生広場というようなことについても、近くにある児童遊園を見ながら、かなりいろんな市民がそんなような要望をしておりますので、十分に念頭に置いた検討をしていただいて、立派な公園ができますように願っております。  多自然型の川づくりということを申し上げましたけれども、例えば公園づくりについても、過去にもご提言をいたしましたけれども、やはり前橋にもう大昔からある、本来ある木々、自然植生というのでしょうか、そういうものを大切にして、ふるさとの木によるふるさとの森とか、ふるさとの緑づくり、こういうものにも意を用いていただきたいというふうに思います。  それから、桃ノ木川のラブリバーでありますけれども、サイクリングロードができて、その地域だけじゃなくて、市民全体が楽しめるような川づくりというので、たしか村田議員が15年ぐらい前に質問をして、牛とアヒルが遊べるとかというような話も私も覚えておりますが、ぜひこの整備促進につきましても、さらに活躍していただきたい。県や国との予算の関係もあろうかと思いますけれども、していただきたいことと、地域、地元の方、管理について大変ご尽力をいただいておりますけれども、そういう意味で、管理等についての市のご支援もお願いをしておきたいと思います。  前橋のキャッチフレーズ、水と緑と詩のまちということでございますし、広瀬川や利根川やたくさんの市内の川があるわけで、そういう意味で市民共有財産であります水辺でありますので、人に優しい、楽しい川づくりについて、水と緑の水辺空間によります例えばアメニティー性とか、レクリエーション性とか、文化性とか、歴史性のあるまちづくり。心の時代と言われております。ぜひ心の時代に合う前橋づくり、水と緑のネットワークにつきまして推進を期待をしておきます。  次に、市街地再開発の関係でございますけれども、旧市女、市立前高の移転跡地の利用につきましては、一部総合福祉会館というふうに示されておりますけれども、前々から地域の方、または学校関係者よりさまざまな意見、要望がある、議会でもいろいろと論議されている大変貴重な大きな土地であります。特に日吉町4カ町の自治会協議会においても、敷地の活用について大変話し合われておりまして、そこで地元要望も十分に反映をしまして、かつ市街地や市全体のまちづくりを考えた活用が大切と思いますが、どのような施設を検討されているか伺いたいと思います。  次に、食肉処理場の移転についてでありますが、二中地区自治会などを初め地域の人々が長い間待ち望んでいた移転も間近かと思っておりましたし、移転用地も既に確保された、移転先の方々にも大変なご協力をいただいておるというわけでありますが、どうも現在のところとまっているような状況でございますので、現在の状況と移転時期について明確にご答弁をいただきたいと思います。その他、勢多会館跡地等申し上げましたが、あそこは8番街とか、5番街とか含めまして中心市街地の再開発の重要な地点というふうに思っておりますので、有効利用をお願いしたいと思います。  また、商品市場についてでございますが、今ということはないかもしれませんが、例えば取得した場合にあのれんがづくりの立派な倉庫というのでしょうか、ああいうものが非常に町並みにも合っておりますし、それをまだどうも財政的に美術館が遠い将来になるということになりますれば、例えば収蔵品を置いて、市民や市外の方に見せられるギャラリーとしても使えるようにも思いますし、そういう意味でれんがづくりそのものを使えるような気もいたしますし、文学館とか広瀬川との連携による、まさに中心地の一つのゆとりある、潤いのあるまちづくりに寄与するんではないかと思っておりますので、具体的な検討もお願いをしたいと思いますし、そのほか勢多農高等も含めまして、一部には市街地に少しぐらい家賃が高くてもいいから住宅をつくったらどうかというようなお話もかなり伺っておりますので、そういうものも含めましてご検討をお願いしたいと思います。養護学校につきましても、地域の方それぞれ要望もあるようでございますので、その辺を勘案をいたしまして、何しろ市街地の再開発というのは郊外型の他の開発に比べますといろいろと難しい問題もあろうかと思いますけれども、効果的、積極的に進めていっていただきたいと思います。  次に、教育問題についてでありますが、現代の日本社会は大変豊かに物質的にはなったわけでありますが、人間関係が希薄化しているという傾向でありますし、家庭や地域社会におけます教育力が低下をしているというさまざまな課題を抱えております。そうした中で、子供たちについて見ますと、他人への思いやりや命や人権の尊重、正義感や遵法精神など基本的な倫理観が十分に養われていないのかなというふうに思うところもあります。また、我慢強さや自立心などの生活態度にかかわるしつけや郷土愛なども身についていないというふうにも聞いております。そういう中で、情報化、国際化等の進展で急激な変化が予想されるこういう社会でありますので、この中を子供たちが主体的に生き抜くためには、いじめや非行の防止だけでなく、人間同士の信頼関係の大切さ、命の尊さに気づく、生きることのすばらしさや喜びなどを実感させ、豊かな人間性を育てることが非常に重要と考えます。そこで、今後心の教育、すなわち道徳教育を一層重視する必要があると考えますが、当局の考えを伺います。  次に、中学校の進路指導ですが、答弁でこれまでの各学校の取り組みの様子はわかりましたが、各学校ではこの時期、生徒の進路決定に向けてさまざまな努力を行っていると思いますが、最近の新聞等の報道では、進路指導について今年度新たに動きがあったようであります。その一つは、公立高校の推薦入試制度がありまして、これまで中学校の教師が生徒の推薦書を書いていましたが、今回からは生徒がみずから志願理由書を、希望する理由を書いて提出するというふうに報じられております。この報道から解釈しますと、推薦入試の受験を希望する生徒は、その旨を志願理由書に記入して中学校に提出すればそのまま推薦されるようにも受け取れます。そこで、今回の志願理由書の導入に当たっての背景や意義について伺いたいと思います。  さらに、本年度は私立高校の入試も例年に比べて早まっているということでありますが、その結果として、入試に合格した生徒とこれから入試を受ける生徒とともに一緒に同じ教室で勉強する期間が大変長くなってしまう。そのことに対する指導上の難しさがあるのではないかと懸念をする声を幾つか聞いておりますが、そこでこのような状況に対して市教育委員会では各中学校をどう指導していくのか伺いたいと思います。  美術館建設構想について伺いました。前橋市内にも若い方で、例えばフランスのソルボンヌ大学で美術を勉強した人とか、いろんな人材がいるわけでありますので、ぜひそういう民活というか、人材を生かして、市民要望を生かす審議をしていただいて、立派な美術館を早くつくっていただきたいというふうに思っております。  生涯スポーツについてご答弁いただきましたが、もちろん支援するためのスポーツ施設の支援とか、例えばスポーツ全体からいえば市立前橋高校の特色あるスポーツ面からの教育振興とか、またお年寄りや子供すべてが健康のために軽スポーツができるようなことが必要だと。成人病というのではなくて生活習慣病というふうに病気の名前も変わるということがありますので、やはり日常のスポーツとか、体育で汗を流すことが健康につながるというふうに思いますので、そういう振興についてもよろしくお願いをしたいと思います。  続いて、福祉施策について再度お尋ねいたしますが、シルバー人材センターの会員分布状況は、本庁管内の割合が若干高い。いずれにしても全市に散らばっておると、交通手段についても自転車や徒歩が1、2番ですが、バイク、自動車の利用も多いというふうに思われます。会員の皆さんというのは、経済的な理由というよりは、みずからの健康のためや人との交流ということを理由にして働いているというふうに思いますが、このことから軽作業などを行う作業所的な施設を別に設け、共同の作業スペースとして、また会員相互の交流の場として活用することも必要になってくると思います。シルバー人材センターの事業も今後ますます発展することが期待されておりますが、会員の活動拠点も利根西の1カ所だけでは近い将来足りなくなるのは間違いないというふうに思いますので、早いうちに2カ所目を設ける必要があると思います。学校の空き教室など市が関係する公共施設でも、少子化等によります児童の減少化の影響によりまして、施設的に余裕が出ているところもありますし、また地域の中には、以前は別の目的で建設をされましたが、本来の使用目的を終えたために使われていない施設というのもあるんではないかと思いますので、今ある施設の改造でありますし、費用的にもそれほどかからないと思いますので、この方法を用いて市から何らかの補助を行ってシルバー人材センターの作業所として、また地域における高齢者の交流の場となるようなものを用意すれば、資源の有効活用になるんではないかと考えます。管理運営も地元に任せますと、身近なところで市民が気軽に利用できる施設ということで、生涯学習の振興にもつながり、センター会員の活動拠点も新たに確保されることになると思いますが、以上について当局の所見はどうでしょうか。  ボランティア等にご答弁をいただきましたが、ボランティア活動、福祉やまちの安全やごみ減量、コンベンション活動、ありとあらゆるところにボランティアの方が活動されておりますが、ぜひやりがいと生きがいを持って活動できる支援をお願いしたいと思いますし、市職員もいろいろの場面で参加をされておりますけれども、ぜひ市民の一人としてそういう活動にも今まで以上に参加していただいて、市民の目とか、市民との交流、市民と同じ体験をするというようなことについてもぜひ進めていっていただきたいと思います。  それから、清掃行政でありますけれども、リサイクルというのは、集めるだけでは半分の輪っかしかありませんから、いかに使うかということだと思います。バイリサイクルというふうな形で言われておりますが、リサイクル品の推進というんでしょうか、焼却灰やガラスくずから建設材ができて、いろんな公共施設や道路等にも使われているというふうに聞いておりますけれども、そういうものの推進についても、またごみの固形燃料化発電についても行政としても取り組んでいくべきではないかなと思いますし、リサイクルセンターや資源回収の拠点、またご答弁にもありましたリサイクルプラザ、清掃工場の建替え等につきましても、計画的に実施をしていっていただきたいと思っております。今集団回収のことが部長から答弁がありましたが、古紙について、また新たな古紙非常事態宣言というような状況にあるとも聞いておりますので、そういうことにつきましても考慮されまして、ごみ減量、リサイクルについて進めていっていただきたいと思います。  また、いろいろ難しい面もあろうかと思いますが、柏市においてはポイ捨て、違反ごみ出し規制条例の設置というような話も聞いておりますが、規制をすればいいというものではありませんが、ごみ出しのルール、マナーを守らせるとか、分別収集に対する市民への啓発もよろしくお願いしたいと思います。  事業系一般ごみに関しますけれども、直接は事業系とはかかわりませんが、少し区別されるかもしれませんが、医療廃棄物等の処理についても注意深く監視をしていっていただきたいと思います。それから、事業系一般ごみにつきまして、地方自治、またはごみ問題の権威の一人と言われております早大の寄本教授がこんなことを言っております。事業系ごみの処理をすれば政策的に低価にする。費用は費用としていかないとリサイクルや適正処理ができない。こんなようなことも言っておりますので、先ほど申し上げました事業系一般ごみ、東京都の例もありますけれども、それについても慎重に、かつごみ減量、環境問題の改善につきまして十分にしていただきたいと思いますし、例えば廃棄物処理や再生資源業者が市街地や住宅地にあるというような場合については、郊外に集約的団地に出ていってもらうとか、工業団地内に移転をしていくとかというようなことも必要ではないかと思います。今自治体、企業ではゼロミッション型都市づくりと言っておりますけれども、例えば長野県では自治体、町ですけれども、農協、それから産業廃棄物の業者、企業、共同で肥料づくりをしているというような例もありますし、藤沢市では慶応大学や企業と共同で廃棄物ゼロのモデル都市づくりというようなものも進めておると聞いております。ぜひ資源循環型社会に向けまして、前橋市のご当局のご努力を期待をさせていただきたいと思います。  最後に、行財政の改革についてでありますが、県の不正関係については、意見書案も出されているようでありますし、我が会派でも他の会派の賛同が得られればということで、多くの市民の思いと声を代弁できるような意見書も今考えておりますが、非常に先ほど申しましたとおり、行政とか官僚とかについて考えます市民の目というものも今大変厳しい。それは当たり前のことでございますが、そういうことでございますので、例えば行政改革においてはお役所的な発想とか、慣習とか、建前とか、前例主義というものをなくしましてお願いをしたいと思いますし、財政についても予算計上についたり、補助金についても必要なところには必要に盛るということで、効果的、効率的な財政運営をお願いしたいと思います。  機構改革につきましては、名称や担当が変わるというだけじゃなくて、本当に市民ニーズに合う施策を強力に推進する体制づくりをお願いをしまして、セクション主義を捨てまして、先ほどの答弁にもありましたとおり、縦、横、斜め、連携、連絡、または協力をしまして、ぜひポリシーとコンセプトを持って、ダイナミックに市政を展開をしていただきたいというふうに思います。  職員採用、また研修についてでありますが、十分に意を用いられてお願いしたいと思います。例えば研修等については、民間に派遣するとか、官民合同の研修をするとかというようなことも考えられると思いますし、職員の皆さんが本当に安心して働いてもらうために、職員向けの心のカウンセラー等のことについても意を用いられる必要があろうかと思っております。今民間のほうが大変情報や技術も上という場合もありますので、ぜひ官と民との情報や人材の交流をお願いをしたいと思います。何しろ前橋市役所は前橋市内の最大のサービス産業であるというような見地に立ちまして、十分なご努力をお願いいたしまして、第2回目の質問といたします。 16 【企画部長(大谷輝治)】 まちづくりへの市民参加というご質問でございますが、ご案内のとおり最近では市民の行政需要の範囲が拡大しております。このため、行政需要のニーズが多様化、高度化してきておりまして、特にハード事業中心の行政施策からソフト事業の比重が増してきております。このような状況からいたしますと、行政主導のまちづくりから、市民の協力による市民参加型のまちづくりの時代へと変化していくものと考えられます。このことから、若い人や女性の意見を聞く機会を多く持っていただきたいというご提言につきましては、例えば市政モニターでは10代、あるいは女性や20代の主婦を委嘱するなど、幅広い世代からの意見を聞くことに努めております。今後の行政におきましても、審議会やまちづくり研究会、研究団体等からの提言につきまして、真摯に受けとめまして、政策決定に生かしてまいりたい、このように考えております。  それから、広報広聴活動、今後も充実に努めてまいりたいと思います。さらに、中心街の活性化のこと、広域行政、姉妹都市あるいは交通問題等ご提言をいただきましたので、長期計画の策定や行政展開の中で検討してまいりたい、このように考えております。 17 【商工部長(赤石栄一)】 商工業振興についての3点ほどのご質問にお答えをいたします。  最初に、産・学・官の交流のあり方につきましてご質問があったわけですが、地場産業あるいは地域産業の重要な担い手である電気輸送機器あるいは食品産業などが経営展開できるような交流、連携を積極的に進めまして、また新分野進出開拓の事業等も議員さんからただいまご提言がありましたように、群大、群馬高専の協力を得、さらには来年の4月開校予定の前橋工科大学との連携を密にすることによって着実に進められるものというふうに思っております。また、地域産業に対しまして波及効果の高い民間あるいは公設の研究機関の誘致、それから受け皿づくりも重要でありますので、今後関係者の協力を得て進めてまいりたい、このように考えております。  2点目の三大まつりや各種イベント、市を活用した商業振興策ということのご提言ですが、大変重要なことだというふうに思っております。ご承知のとおり前橋市は県庁所在地でもございますし、ビジネスや全国的規模のコンベンションを開催をすることによって多くの人が集まり、商店街等への経済的な波及効果も相当あるものと推測をされます。また、快適な商店街として集客を図るために、商店街の若手の経営者たちも数々のイベントを実施をして、例えばまつり、イベントで人たちに魅力を与え、それぞれの個店が創意工夫に努めるとともに、観光資源としての例えば広瀬川河畔緑道や馬場川の遊歩道、文学館などの都市景観と一体化することによって、市の内外あるいは県外からも人が集まってまちが繁栄していくものというふうに考えております。  それから最後に、卸売市場の機能の充実ということでお答えをさせていただきます。議員さんからお話のありましたように、市内の卸売市場におきましても、近県の卸売市場の大型化などによって、経営基盤は大変厳しい状況に直面をしておりまして、今後どのように対応していくかが大きな課題であるというふうに思っております。このような状況から卸売市場が今後新たに機能していくためには、品質の保持あるいは効率的な流通システム、情報処理システムなどの高度化を図る必要があると思っておりますし、その機能を充実させていくためには、卸売業者から一般の小売店までのニーズを踏まえました施設整備を図ることが必要と思われます。今後も県の指導や市場の代表者で組織をしております卸売市場連合会等の意見を伺いながら、将来の卸売市場のあり方について調査研究していきたいと考えております。以上です。 18 【総務部長(渡辺勝利)】 公共施設等の跡地、利活用について幾つかご提言をいただきましたけれども、ご質問の市立前橋高等学校跡地の利用につきまして、先ほど申し上げましたけれども、一部について総合福祉会館をということで方向を定めたということでございますけれども、そのほかの利用計画につきましては、さらに有効活用につきましての研究を重ねているところでございまして、跡地の位置的環境あるいは市内行政施設との整合等の勘案、また地元のご意見等もあります。市民多数のご意見をお聞きしながら、最も有効な活用に向けて努力してまいりたい、このように考えているところでございます。 19 【農政部長(亀井正美)】 食肉処理場の移転についてでございますが、新たな課題といたしまして、国では本年1月に酪農及び肉用牛等生産の近代化基本方針を定めまして、特に食肉センターや屠畜場、食肉卸売市場など各種の処理施設について再編整備計画を推進することといたしまして、平成8年度から各都道府県に再編整備計画の策定を指示いたしました。県におきましては、本年度中に再編整備計画を策定するために、関係市町村、生産者代表、処理施設設置者や流通業者などによります検討会を設けて、処理施設の統廃合に伴う利害調整や再編成整備の方向を検討することとされております。したがいまして、市におきましても、国、県の動向やさらに生産及び消費、流通動向調査結果に基づきまして、食肉流通体制のあり方、あるいは財政計画を含めた総合的な検討を進めております。今後検討結果に基づく移転のあり方につきましては、食肉事業協同組合や関係機関等のご意見をお聞きしながら、さらに検討を進めていきたいと思いますので、もうしばらく検討期間をいただきたいと思います。以上でございます。 20 【指導部長(田中良三)】 道徳教育についてでございますが、各学校においては心の教育を重視し、いじめを題材とした討論形式の学習や生命や人権を大切にする学習を意図的、計画的に進めるなど、道徳の時間の指導を中心として全教育活動を通して思いやりの心や善悪の判断の育成に努め、特に社会で許されない行為は子供でも許されないといったことを根底に据えて指導に当たっております。教育委員会といたしましては、現在登校拒否、いじめがなくなることを願い、思いやりや奉仕の心など豊かな心を育てる魅力ある学校づくりを目指して生きがいづくり教育計画を策定中であります。今後も各学校の実践的な取り組みを通して児童生徒1人ひとりの豊かな人間性を培うよう、一層努力してまいりたいと考えております。  推薦入試における志願理由書が導入された背景についてでございますが、これは生徒が自己の進路を主体的に決定する進路指導を推薦入試の場にも具体的に生かしたものと考えております。県教育委員会では、生徒がみずから志願理由書に記入することにより、生徒の主体的な進路決定を促し、その志願の理由を明確にさせることによって、高校生活への意識をしっかりさせ、入学後の生活に目的を持たせることに意義があるとの見解を示しております。  次に、私立高校の入試が早まったことにより、合格した生徒と受験を控えた生徒が同じ教室で学習する期間が長くなることへのご心配についてでございますが、合格が決まった生徒には、新学期から始まる高校の準備の学習などに取り組ませたり、受験を控えた生徒とは違った学習課題を用意したりするなどして、生徒の置かれた状況が違っても、その状況に応じた学習に十分に取り組めるような工夫をするよう指導しております。  なお、これまでも担任は互いの立場を理解し合えるような学級経営に配慮してきており、このような指導の継続が図られるよう今後とも各中学校を指導してまいりたいと考えております。以上でございます。 21 【保健福祉部長(河村利男)】 シルバー人材センター会員の次の活動拠点の確保についてでございますが、お話のような既存施設の活用につきましては、社会情勢や経済状況などの変化に伴いまして、地域の中で遊休状況となっている施設を地元の方々によりまして一部改造され、生涯学習やスポーツ、レクリエーション、青少年の健全育成等に役立てている例も一部聞いております。このような場合、既存施設の転用は関係団体等との調整や補助金の取り扱いなどに注意を払う必要もございますが、土地や施設の有効活用という側面もございますので、関係団体や関連する部課との連携をとりながら、今後研究をさせていただきたいと思っております。 22 【22番(岡田修一議員)】 3回目の質問をいたします。
     まず、何点か要望いたしますが、教育につきましては、今徳育の問題触れましたが、知育、体育、徳育、バランスのとれた教育の振興によりまして、こういう大変な激動する、混乱をする社会でありますので、そこをたくましく生き抜く生徒の指導をお願いをしたいと思います。  総合計画、まちづくりの関係、市民参加の関係でありますが、大学誘致とか、企業誘致とか、また商業施設や福祉施設の設置等の場合に、ぜひ庁内の閉鎖的な検討だけでなくて、広く市民の声を聞くということ、またそれに民活を大いに導入していっていただきたいと思います。ぜひ地域づくり、まちづくりにはきっちりとした方針を明確に出して、お願いをしたいと思います。  それから、卸売市場の問題でありますが、県の卸売市場整備構想というようなものがあるようでありますが、これは東部と中部と西部に県内を分けて統廃合というんでしょうか、統合というんでしょうか、していきたいというような構想であるようでありますし、どっちかというと前橋は民が強い市場運営というんでしょうか、県の方ではより公設性というようなものも考えているやに聞いております。特にその中で三つに分けた中でも中央卸売市場というような考え方もあるやに聞いておりますので、そういうものについても対応していっていただかなきゃならないと思います。ぜひ市民への食料品の安全、安定供給のためにも、また市内の小売業者や卸売業者が四百数社市内にあるようでございますけれども、そういう形のためにも、卸売市場の今の充実もさることながら、今後あるそういう構想についても十分に早目に検討をお願いをして、適切な対応をお願いをしたいと思います。  その他商工関係について何点か申し上げますが、中小零細企業や下請企業の現状の把握というものをもう少しきちんと調査をしていただいて、建前でない、しっかりとした対策をお願いしたいと思います。  また、今言った零細企業者等については、市がせっかく用意をした融資やその他支援制度、そういうもののメニューについてさえも知らないというか、働くのが一生懸命でなかなかわからない、どこに相談していいかわからないというような方も多々あるようでございますので、そういう意味でのPR、助言、支援を積極的にお願いしたいと思います。  工科大学で、地元企業の人が研究や学習の推進ができるような、昨日の答弁を聞いていますとそういうこともできるようでありますけれども、本当に前橋の地場産業のためになる、そんな研究ができるような開かれた工科大学を期待をしたいと思います。  あと、当然労働市場の問題もあろうかと思いますが、職業紹介というのは労働省の問題だ、ハローワークの問題だというふうに考えないで、ぜひ前橋市としても、前橋市の商工業や労働の問題の解決のために積極的に取り組んでいただきたいと思います。  また、産総研や産業振興会館、いろいろと期待されているようでございますので、その設置についても前向きに取り組んでいただきたいと思います。  また、いろいろ工業団地等もなかなか売れなかったり、進出企業がなかったりというようなことがあるわけでありますが、一つとしては情報機器とか、ソフト型というんでしょうか、頭脳的というんでしょうか、そういう工業立地についても推進をお願いしたいと思います。  総じまして特色あるまちづくりということになりますと、コンベンション都市というのを前橋市がうたっているわけでありますが、最近ちょっとトーンダウンしたのか、または実質にコンベンションがいろいろ進んでいるのかなというふうには思いますが、コンベンション都市づくりというのは、施設や組織を単につくればいいというもんではありませんので、ある意味では新しい産業の創造というような考え方もあります。商工業だけでなくて、文化とか、教育とか、国際交流とか、さまざまな産業の振興にもつながりますし、そういう意味では行政、産業界、市民が協力して、先ほど申しましたとおり、明確なポリシーとか、トータルなまちづくりというものがないと、コンベンション都市もできないと思いますし、前橋の特色あるまちづくりもできないと思いますので、それについてもよろしくお願いをしたいと思います。  公共用地と市街地再開発の問題でございますが、今農政部長さんから食肉処理場についてご答弁いただきました。9月議会のご答弁と余り変わらないかなというふうには感じておりますが、市街地の再開発ということにつきましての観点から論じているわけでありますが、ぜひ二中地区、または城東地区の自治会、また市民の皆さんが大変心配をしていると、中心地の市街地の再開発という問題で大きな、また大事な場所でもありますし、既に増田のほうの方々には、私も農業委員として参画をさせていただきましたけれども、住みなれた土地を離れてわざわざ移転をしていただいていると。また、税の問題等もあろうかと思います。そういうこともありますし、今まで長く市民、または市民団体、また組織と話し合ってきた事業について、幾つか方向転換なり足踏みをしているというのが前橋市の現状でありますので、見方を変えれば市民から行政と長く話し合っても、もしかしたら変わっちゃうんじゃないかと、そういうような不信感というものもあろうかと思いますので、そういうことにつきましても考えられますので、不信感を払拭する意味でもきちんとした展開をお願いしたいと思いますが、中心地の再開発、上毛電鉄沿線の再開発というものも絡めまして、食肉処理場の今後について再度当局からご答弁をお願いをしたいと思います。  次に、福祉についてでありますが、複合福祉施設のメリットについてお聞きをしたいと思いますが、この建物では現在シルバーワークプラザ、障害者第三福祉作業所、心身障害者デイサービスセンターの三つの施設機能があり、高齢者と障害者が毎日利用されているわけですが、今回この施設を複合化したメリットを考えますと、一つとしては限られた土地の有効利用、またそれぞれ異なった施設の相互利用、相互交流が図られるというふうに思いますが、それぞれの施設間の相互交流がどのように行われているのか、また今後の課題としてどのように進めていくか、これについてはご答弁をいただきたいと思います。  加えまして、何点かこのことについて要望いたしますが、先般の地区懇談会でもお年寄りの集いの場というものを求める声があったようでございますし、シルバー人材センターの活動拠点も2カ所目、特に市域東側というんでしょうか、に必要かなと思います。その点についての推進方。また、シルバーワークプラザは、高齢者と障害者の両方を対象とした複合的な福祉施設というふうにつくられましたが、今後新しい建物をつくる場合、対象者や機能の異なる施設の複合化は避けて通れないと思います。今ある施設の活用についても、答弁があったわけでありますが、市内には転用ができるようなところもあるように思っております。十分に調整をしていただきまして、そういうものについての積極的な活用に向けた検討も要望しておきます。  以上をもって再答弁をお願いして質問を終わります。 23 【農政部長(亀井正美)】 食肉処理場の移転の問題につきましては、先ほどもご答弁申し上げましたとおり、新たな国、県の食肉処理施設の再編整備計画の動向、農畜産物の流通調査結果あるいは食肉処理場運営計画などの検討が必要となっておりますので、検討期間をいただきながら、さらに検討を進めたいと考えておりますので、ご理解いただきたいと思います。以上でございます。 24 【保健福祉部長(河村利男)】 複合施設として建設をいたしました目的につきましては、お話のとおり、この施設の主な利用者でございます高齢者と障害者の相互利用、相互交流を期待したものでございまして、ご質問の相互利用という面では3階のフロアですが、多目的ホールや和室など複合施設として相互に利用をしております。複合のメリットが生かされている、かように考えております。相互交流という面につきましては、まだそれぞれの施設がオープンしたばかりでございますので、今後に期待されているところでございますが、想定されることといたしましては、例えば福祉作業所でデイサービスセンターで行っている作業内容を充実させていただく意味から、シルバー人材センターの会員さんで木工、手芸、菜園など、特技、能力のある方に講師として技術指導をしていただけたらと、こんなふうなことも考えておりますし、福祉作業所ではデイサービスの行事などの際には、地区の方々やシルバー人材センターの会員の方々を招いての交流を図り、あるいは共同で行事を実施して、地域福祉の拡大と啓発の推進を図ることも考えておりますが、今後さらに複合施設のメリットを生かしました施設運営に心がけていきたいと考えております。以上でございます。           (26番 桑原功議員 登壇) 25 【26番(桑原功議員)】 順次質問いたします。  まず初めに、公の施設問題についてお伺いをいたします。最近市内で話題になっているサッカー場建設問題ですが、この施設の建設は、これまでもたびたび必要性と早期建設についての質問がされまして、大きな行政課題であることは事実であります。しかし、今話題となっている内容は、市が誘致した企業の敷地内の一部を借用し、公の施設であるサッカー場を建設する方向で、市長が庁内の関係部課に具体的な指示を行い、複数の市の幹部が現地を視察したということであります。サッカー場も地方自治法第 244条に定める公の施設、すなわち住民の福祉を増進する目的を持って住民の利用に供するため地方自治体が設ける施設にほかなりません。その建設に当たっては、ひとしく住民が利用可能な条件のもとでの建設を進めるべきものであります。企業の敷地内に建設することは特定企業に対する行政投資、公金の支出にもなり、大きな問題であると考えます。さらに、5年間に限定し、その後は更地として返還するという内容や完成後の利用方法、管理運営等々問題が多過ぎ、看過ごすわけにはいきません。誘致企業敷地内へのサッカー場建設の真相について明確なる見解をまずお伺いをいたします。  次に、行政の継続性についてですが、まず食肉処理場の移転問題についてお伺いをいたします。明治の時代から市営の施設として稼働を始め、昭和41年に現在の施設になって今日まで市民の食生活に寄与してきています。しかし、施設周辺の城東町、朝日町、西片貝町の関係自治会から環境問題等による移転陳情が出され、平成2年には食肉事業協同組合より廃止反対等の陳情も出されました。昨年は、移転先の用地買収、住民14戸の代替地移転も本年度末の完了予定で移転計画が着々と進められてきましたが、今年度に入ってからは県、国の再編計画や市場動向調査などを行い検討するという方向になってきております。しかし、これまでの移転事業の経過や地元住民への対応などを踏まえると、関係者は早期の移転を期待していると考えられ、行政の継続性という観点からも事業の着手が必要と考えますが、この点についてお尋ねをいたします。  次に、児童遊園地ですが、これまた長い間議論が繰り返されています。現有施設は老朽化が進み、7年度での遊具点検の際にもヘリコプターのシリンダーロッド、メリーゴーランドの馬車揺動用減速機の油漏れ、UFOの駆動輪の交換、飛行塔のブレーキライニング交換等々指摘がされております。これは、事故につながりかねない重要部品が相当なダメージを受けていて、ようやく動いていると言っても過言でない状況だと聞いております。点検による指摘事項が修理不可能な場合には、遊具の運転中止命令が下るというところまで来ているようであります。こうした実情の反面、新遊園地問題はようやく調査に着手した段階で、早期開設も見通しが立たないのが実情ではないでしょうか。私は、地方都市としての遊園地のたぐいは、大規模で集客力ある施設はなじまないと思っております。むしろ住民、老若男女が気軽に利用できて楽しく時間を過ごすことができるものでいいと考えております。そこで、この際西片貝町に3万 8,500平米の広さを有する交通公園をより機能を高めるとともに、児童文化センターの改修と拡充によって一体的に学習や娯楽、遊具の利用も可能な遊園、レクリエーションゾーンとして再生をしていくことも検討に値し、かつ実現を早める一方策と考えますが、この点についての当局の見解をお尋ねをいたします。  次に、印なし行政についてであります。判こ行政は役所の代名詞となっていて、何かにつけて不評を受ける場合がありますが、行政は最大のサービス業であり、市民の皆さんはいわば株主であり、かつお客様でもあります。職員の皆さんもそうした認識のもとに日夜努力されていることと思っています。しかし、市町村は地域ごとの独占企業的な性格からいわゆる競争の原理が働きにくい状況にあり、ともすれば市民本位のサービスがおろそかになることも中には見受けられることもあるようです。議会は、市行政のチェック機関としての立場から、そうした部分についても十分に注意を払う必要を感じております。判こ行政は、市の内部書類のみならず市民から提出される申請書、届け出書、報告書、証明書などすべてにわたり条例等で別記様式として定め、押印欄が設けられております。こうした判こ行政が事務の迅速化、行政の効率化、市民サービスの向上を妨げる一因にもなっていると考えられます。このことは、以前からも指摘されておりますが、なかなか実効のある改善がされていない面もあります。判こ行政に対する認識が一般化しているため、押印を要求されたときでも市民は半ばそういうものだとあきらめているためか、特に大きなトラブルの話も最近は聞きませんが、それにしても常に見直しをしながら改善可能なものから速やかに実施をしていくことは、時代の要請とも考えます。そこでまず、書類の押印義務の現状について法令等で定められている場合、押印を免除しているものや、窓口で市民が印鑑を持っていなかった場合等々どのように対応されているかについてお伺いをいたします。  また、阪神・淡路大震災の際、罹災の証明交付の現場はかなり混乱したようですが、印鑑も同時に紛失してしまう火災などの際の罹災証明に対する押印はどのように対応されているのか、大規模災害時などの緊急時の対応はどう対応されるおつもりなのかについてもお尋ねをいたします。  次に、税収の確保についてお尋ねをいたします。今公金の不正支出問題、さらに群馬県においても旅費の支給に関して世論の厳しい批判があり、市民は税金について極めて高い関心を持っています。バブル時代は、財源の確保も可能であったわけですが、今日の厳しい経済状況の中での財源確保は大変重要な課題ではないかと思います。長引く景気の低迷で税収の伸びは多くを期待できません。しかし、行政サービスに対する市民の需要は高まるばかりで、今後も大変大きな財源が必要となります。大型事業を初め福祉、産業、文化、教育など市民福祉の向上を図るための諸施策の遂行に欠くことのできないのが健全財政の確立であり、自主財源の確保であります。税財源そのものは、景気の動向や企業の業績に影響されることでもあり、自治体としては難しいことは十分承知をしておりますが、経済状況の好転を待っていればいいということにはなりません。行政としてもできることはやるという姿勢が大切であります。財調基金の取り崩しや地方債に頼ることは、財政の硬直化を招くことになり、これまで以上に財政運営の工夫が求められていると言えます。  その一つとして、市税が歳入の大きなウエートを占めている状況からしても、また公平、公正の税負担の原則からしても、市税徴収は行政としてすぐに取りかかる努力が必要と考えます。昨今の厳しい批判の中で、日夜を問わず収納、納税指導に当たられる職員の皆さんの心労はそれこそ大変なものであることは十分承知をしております。企業倒産や収入の大幅な減少など個々の状況によっては確かに応じられない事情もあるでしょうが、中には担税力がありながらも滞納する方もあるようにも聞いております。日ごろご苦労されている職員の努力にもかかわらず、全国的な傾向でもありますが、本市でも収納率の低下と滞納が生じておることは残念であります。市としては、大口滞納者対策、管外滞納者対策、納税指導あるいは差し押さえ等を実施しているようですが、市の貴重な財源確保のため、そして公正、公平といった立場から収納率の向上、滞納額の圧縮についてどのような見通しを持っておられるか、また今後の対応についてもお尋ねをいたします。  次に、5番街再開発についてお伺いをいたします。既にシーズポートという呼称もつけられ、いつでも施設が使用できる5番街再開発ビルですが、5カ月が経過してもいまだにオープンされていません。10月の前橋まつりでも 441台も収容できる駐車場が利用できない、一体市役所の仕事はどうなっているのだ、立派な施設が完成していながら稼働しないということは、市民の貴重な財産が眠っていることだけでなく、月々の維持費もかかることでしょうから、税金のむだ遣いだとの批判は免れません。せめて年末年始の商戦、来年の初市には使えるようにしてもらいたいと、半ばあきらめのような声も聞こえてまいります。当局は、これまで賃貸借契約に向けて地権者との話し合いを重ねてきたと聞いておりますが、土地賃借料の積算基礎であるいわゆる再開発の従後土地価格がいろいろと上乗せされていて、現在の土地評価額に比べ著しく高くなってしまっていることなどを問題視し、権利変換計画を含めて調査を行いたい考えを過日代表者にも表明されました。問題視の部分が事実であれば、税金の使われ方については重大な問題があると言わざるを得ません。土地の賃借料は毎年支払いをしなければなりません。市は、5番街以外の土地も借りていることでしょうから、それらの賃借料とのバランスや民間における賃貸借料の相場も考慮する必要もあるでしょう。行政としては、公平、公正を基本に市民が納得できる方策を早急に見出すべきであります。当局は、これまでの経過の中で、地権者に対して約束してきたことを一たんここで仕切り直しをしようとするのですから、難航するのは当然です。しかし、今の状態がいつまで長く続いても構わないと考える人はだれもおりません。  そこで、当局は改めて調査と言っておりますが、当然のこととして、建物の完成以前に問題点を把握し、解決の上で契約もされなければいけなかったものを今になってなぜ調査なのかが疑問でありまして、この点についてお尋ねをいたしまして、第1回目の質問といたします。 26 【助役(立川宏二)】 サッカー場建設関係につきまして、私の方から答弁をさせていただきます。  議員さんご承知のとおり、サッカー場も兼ねた多目的運動広場が必要であるというふうに考えておりますが、これら用地確保であるとか、施設整備等にかなりの時間を要するものと考えられます。そこで、応急措置的に借用土地でのサッカー練習場の建設を考えまして、誘致企業の空き地で暫定利用させてもらえるか検討を行ったところでございます。また、議員さんご指摘のとおり特定企業への行政投資、公金支出、市民の理解等、解決しなければならない点もありますので、現在関係課でそれぞれ問題点について協議をしている状況にあります。  なお、企業からも設置に当たっての条件や要望などについて提示され、検討しておりますが、サッカー場建設につきましては、市民の要望も大変多いところから、今後次期総合計画の中で十分検討してまいりたいと考えております。 27 【農政部長(亀井正美)】 食肉処理場移転についての食肉事業協同組合や関係住民の方々等からの早期事業着手に対しますご要望は承知をいたしております。国では、平成8年度から新たに食肉処理施設の再編整備計画に着手をし、食肉流通の合理化を進めることとして、各都道府県に対しまして食肉センターや屠畜場、食肉卸売市場など、各種の処理施設の再編整備計画の策定を指示しております。群馬県では、県内の生産頭数や処理頭数の減少などから、本年度中に処理施設の再編計画を策定する計画でありまして、現在検討を進めている段階であると聞いております。市におきましても、生産及び消費動向等を的確に把握するため、専門機関に対しまして市場動向調査を委託をし、流通体制のあり方や将来の食肉事業の方向性等を的確に判断すべく、広範な角度から検討を進めている状況でありますが、国、県の動向や市場動向調査等の結果に基づきまして、さらに財政計画含めて移転計画を検討していきたいと考えております。以上でございます。 28 【公園緑地部長(福田修輔)】 遊園地移転計画につきましてお答えをいたします。  この計画につきましては、現在次の基本構想を行うべく基礎的調査を実施をしております。遊園地事業の現状と将来の動向あるいは遊園地に関するニーズの把握などが主な内容でございます。この中で、本年12月中でございますが、アンケート調査を行うことによりまして、一般市民の皆さんからのお考えもお聞きするというふうなスケジュールになっております。一方で、中央児童遊園の現有施設の老朽化が進んでおりまして、その維持を図りながら利用いただいておるわけでございますが、安全確保の面からも検討を急ぎたいというふうに考えております。ご提言の交通公園でございますが、ここは当初の設置目的がありまして、これを遊園地として再生を図ることは議論のあるところであります。調査結果を踏まえまして検討を進める中で、位置や規模も含め方向性が固まってくると思いますので、これに加え多角的に検討したいというふうに考えております。以上です。 29 【総務部長(渡辺勝利)】 まず、判こ行政の見直しということでございますけれども、地方分権の進展に伴いまして、ますます市民の立場に立った行政サービスが必要となってまいります。当然行政事務も簡素効率化を図らなければならないということで認識をしております。押印の見直しにつきましても、今まで行政事務近代化推進委員会、これが中心になりまして過去2回実施しておりまして、昭和59年あるいは平成3年にありまして、あわせて 226件の押印廃止を行いました。押印の省略にそういったことで努めてまいりました。現在申請書等の押印が必要なものにつきましては、法令等で定められているもの、あるいは金銭授受、契約等の場合がございます。法令等で定められている戸籍の届け出や戸籍の抄本、謄本等の交付申請書につきましては、原則的には押印が必要ですけれども、印鑑がなくても本人が確認できれば差し支えないという法務局の指導もございます。また、住民基本台帳事務関係におきます各種届け出書あるいは各種証明書に係るものは、印鑑がなくても身分証明書の提示を求めたり、あるいは生年月日などで本人確認を行いまして、受理あるいは交付を行うなどの柔軟に対応している場面もございます。  また、罹災証明に対する押印ですけれども、印鑑の紛失は当然考えられますが、関係者からの申し出がある場合、あるいは自筆で記名し拇印をお願いをしているというような状況もございます。大災害等の緊急時につきましては、行政機関挙げての対応が必要であると考えております。  それから、税収確保についてでありますが、市税を取り巻く環境につきましては、依然として厳しい状況が続いていくと考えられますが、こうした状況の中にありまして、収納率の向上、滞納額の圧縮について積極的に取り組んでいかなければならない、こういうふうに認識しております。基本的には、滞納者と直接に折衝する機会を可能な限りふやしていく、ケースごとに即した滞納を一つ一つ整理していくということが最も重要であるというふうに考えております。したがいまして、高額滞納者の対策あるいは特別滞納整理、休日や夜間の訪問徴収あるいは電話で催促、口座振替の推進などによりまして、収納率向上あるいは滞納額圧縮を図ってまいりたい、このように思っております。また、ご質問の中にありました、納められる状況にありながら納めないという、いわゆる悪質な滞納者もございます。徴収に当たる職員は、市民税、資産税、国保税の賦課あるいは市の事務事業全般についても熟知をしていかなければなりませんので、折衝に当たりましては、こうした知識のほかに高度の徴収テクニックも身につける必要があると考えております。そこで、職場内での事例研修はもちろんのことでありますが、税務署あるいは県の財務事務所の協力をいただきまして、実践的な研修会を開催しております。県税務職員研修にも参加をさせていただくなどして収納事務の専門家として人材の育成を図っていきたい、このように考えておりまして、収納率の向上あるいは滞納額の圧縮を目指してまいりたいと考えております。  それから、5番街の開発事業における建物関係でございますけれども、ご指摘のように、7月15日に完成以来既に5カ月を経過をしている中で、いまだに契約が結べず、それに伴いましてオープンもできない状況が続いているわけでございまして、議会を初め、また市民の皆様方にも大変ご迷惑をかけているというところでございまして、ご質問の、今になってなぜ調査かということでございますけれども、組合施行の再開発事業という状況下におきまして、ご指摘のとおり本来の再開発手法においては、組合内部で権利変換時点あるいは建設着工時点で賃貸借契約や建物管理規約等の締結などの適切な手続を行うものであると思いますが、組合ではこの事業の場合、全員合意型という特則手法ということで、事業終了まで手続が延長できるという考え方から、手続ができなかったとか、してなかったというようなことであると思います。当然市としても協議ができなかったということが原因というふうに考えておりますが、そういった中で前橋市といたしましては、ことし6月に入ってから賃貸借契約締結に向けまして話し合いを続けてきたところでありますけれども、条件につきましては、これまで歩み寄りのできた部分もあったわけでありますが、また論議しなければならない部分もございました。このような状況の中で、高額な賃貸借料でありますので、賃貸借料の基礎となります従後資産価格について市としてしっかりと把握しておく必要があるというふうな考え方から、この際賃貸借契約が将来にわたって問題をゆだねることのないように、法的整合性や賃貸借料の算定根拠などを正確に把握するということで調査をさせていただいているところでございます。以上でございます。 30 【26番(桑原功議員)】 答弁をいただきましたけれども、まず質問の順に従って第2質問をさせていただきたいと思います。  助役からサッカー場建設問題については答弁をいただきましたけれども、その答弁の中で、特定事業所、企業への建設は、公共投資や公金の支出に当たり市民感情からしても問題があるので、次期総合計画に位置づけをしていくという答弁がありました。そのことは、第五次総合計画に位置づけをして進めるということは、第1質問で言いましたように、市長が指示をした特定企業への公金支出によるサッカー場建設は、断念せざるを得ないということになったということからの答弁だろうと思います。しかし、今までも問題になっていたサッカー場建設について、発想そのものが一企業の敷地を借りて建設をしようという発想にある程度のものであるのか、その辺は疑わざるを得ません。市長は、少なくとも行政のトップでありますし、私がサッカー場建設の陳情を受けてちょろちょろ動くとはわけが違うわけですから、市長がそれだけの慎重な考慮と決断と行動と発言が常に注目をされていることは事実であります。市長はこれまでのサッカー場建設の問題について、今までの経緯からして、暫定的にも練習場でもつくってオープンをしたいという気持ちはわからないわけではありませんけれども、この種の発想を事務方に指示をする、だれが聞いても一企業の敷地を借用して建設を推進した方がいいというふうな方はいらっしゃらないと思います。皆無に等しいような発想だろうと思ってますが、こうした指示についてはこの際市長も反省に値をするんではないかなというふうに実は私も考えております。  また、事務方も、たとえ市長の発想による指示があったとしても、市民の理解が得られないとか、あるいはさまざまな問題があり過ぎて問題です。その中身については、率直に市長に対して意見を述べる、そういうことが事務方にとっても大切なことでありましょうし、その事務方の意見に対して市長は率直に耳を傾けるという市長の姿勢もこれまた必要なことであろうと思います。特に市長の答弁も今まで共通して縦、横、斜めの連携をとりながらというふうにみずから答弁をしているわけですから、その辺については厳に今後の行政運営にもかかわることですから、ぜひ内部できちっとした整理をしていただくように特に強く要望をしておきます。  次に、行政の継続性についてでございますが、過日の新聞報道でも報告されましたし、これまでもさまざまな課題を行政と地元と関係団体で十分に話し合った結果として、市単で食肉処理場を推進しようということの方針を決めまして、移転先の敷地内の家屋の移転は、一部を残して着々と進められているのが実情だろうと思います。特に今、今後の方針を出さなければならない局面が、これまでの積み上げてきた地元あるいは関係団体との方向を無視したような形での結論に至る、もう少し時間をいただきたいという答弁を繰り返しておりますが、もしそれに今までの経過の積み上げに反するような選択をせざるを得ない、そうした選択をするということになった場合には、これは大きな問題が生じてくることは予測されております。しかし、その行政の判断をすることは、市民にとっていかにいい行政を、中身のある行政をするかという視点が行政判断の一番の基本だろうと思ってますし、行政の継続性という面からも、国や県の動向やあるいは食肉の需給の動向をよく検討しながら、例えばそういうふうなことであったとしても、今までの継続性からいえば、市の単独事業で移転をして食肉処理場を新築をしようという方向であったわけですから、むしろ行政のとらえ方としては、今までの経過の延長線上として、食肉需給のこの流通形態が前橋の食肉処理場から全世界に優良な食肉を提供できるような、そうした施設にまでも充実をしていくという方向が、今大変厳しい状況下に置かれている農家全般に対しても、前橋市の農政のすばらしいヒット策になる。そうした方向にむしろ行政というのは結論を誘導していかなければいけないんじゃないか。なおかつ、その施設をつくって、そうした方向にも農政全体を誘導していく、そのこともこの食肉処理場問題については決断をする重要な要素だろうというふうに思います。  なおかつ、あそこの移転先の用地については、民法では規制できない、個人の私権を制限をしてまでも強制的に取得をする土地収用法の適用で、屠場建設のために買収をした土地です。それ以外の用途に変更した場合には、公共用地にかかわる税の特別控除が用途変更した場合には、移転の農家に対して除外され、課税がされるという実情にもなってくるわけですから、その辺は慎重に継続性も含めて判断をしていきたい。11月、先月には組合のほうからも継続して移転建設の陳情も出されているようであります。ぜひ今まで繰り返し部長の答弁は全く変化がない答弁に一貫をしておりますけれども、その辺も含めて明快なる答弁をお願いをしたいと思います。  次に、判この行政ですが、いろいろ検討いたしまして、 226種類程度廃止をしたという答弁をいただきました。戸籍事務は原則押印だが、判こなしでも本人確認ができればいいという法務局の見解も出ておりますというふうなことも言われました。住民基本台帳関係の事務でも法令によって押印の義務づけがされておりますが、身分証明とか生年月日など、本人の確認をすることで受け付けや交付をしているということも答弁がございました。押印義務があるものについても、そうした運用で処理を可能にしているわけですから、その後の事務についても全面的な見直しによる判なし、印なし行政も進めるべきだというふうに考えます。  押印の問題は、この市役所周辺でも例えば前のガソリンスタンドの近くの文房具屋さんでも、市庁舎の地下の売店でも判こ、要するに認め印、三文判というんですか、判こ売っています。 400円程度です。消費税入れても 412円です。そういう自由にだれでも簡単に買える判こを押すことが、それが本人の確認、署名して判こが押してあるから本人だという正式な書類としてしか通用しないという、そのこと自体も、だれでも簡単に買える判こを押してそれが正式だというふうに行政が判断をするということ自体も疑問でありますが、処理可能であれば、わざわざ買わなくても処理ができるような行政対応というのは、今の時代にとって必要でありますし、そうした押印もなくても処理ができる。法令で義務づけされているものさえも行政上では処理がされているわけですから、そうした判こわざわざ買って押さなくても処理ができるという事務はたくさんあろうかというふうに思います。どこでも買える、いわゆる三文判を押すことの意味について当局はどんなふうに考えているのか、その点についてお尋ねをしたいと思います。  また、ここにも文書があるんですが、実は前橋市長あるいは行政が発行するいわゆる公文書にも、最近は括弧書きで公印省略という書類が発送されております。市から出す文書については判こを省略をしてこれでいいですよ、しかし市民から市役所、行政に対する書類については、どこでも買えるような本人確認できるかどうかもわからないような三文判でもいいから判こを押しなさいという行政は、まさに一方通行であって、そうした点は改善できるところはどんどん改善をして、サービスの向上あるいは事務の迅速化をしていくということはもう当然時代の趨勢だろうと思いますが、その辺についてもお答えをいただきたいと思っております。  それから、税収の確保についてご答弁もいただきました。いろいろ税の専門家として研修もされているということでありますが、特に市税の滞納あるいは完納という点では、今の行政の中では、市営住宅の入居については市税の完納を条件として資格要件にしているというふうには聞いておりますが、滞納をしている側もいろんな事情があると思います。また、弱者保護という観点からも難しい問題はたくさんあろうかと思いますが、今後は税の滞納関係については、個人、法人に対する融資とか、あるいは補助、そうした際にも市税の完納を条件に付すということも検討することも必要なんではないかなというふうに考えますし、納税者についての行政サービスの付与という点からも、納税義務の不履行者については、一定の行政サービスの制限をすることも必要かなというふうに考えますんで、この点についてお答えをいただきたいと思います。  5番街についてご答弁もいただきました。今までのいろんな動きがあったわけですが、特に行政全体として既に過去一たんは合意をしたというふうな経過もあるようでございます。したがって、なぜ今から調査なのかという点を聞いたわけなんですが、ぜひこの際調査をやろうという方針を決めたわけですから、不明瞭な部分についてははっきりとさせておいたほうがいいというふうに思いますし、厳しく今行政あるいは公務の部分が不祥事について問われているわけですから、そういう点も含めて裏話も含めてなぜ調査なのか、その結果どうなんだとかということは、明らかにしていただきたいというふうに思っております。市民の見方は、必要だからあの駐車場をつくったんであろうというふうに見てますし、必要であるからつくったのに、完成してもまだ使えないということは、市役所は一体何をしてるんだという声はもうえらい行政不信になっていることは事実であります。ぜひ調査をしようという方針でありますから、行政は全力挙げてその調査についても、あるいはオープンについても、真剣に検討して早急に結論を出していただくようにしていただきたいというふうに思います。  それで、先ほども申し上げましたけれども、もうオープンの時期は既に過ぎているわけです。おまつりのときも使えなかった。年末年始のこれからの商店街を活性化しよう、活性化しようといってつくったわけですから、それでも暮れから年末あるいは初市に対しても駐車場が使えないというふうなことになると、それこそ市長の責任問題にもなりかねないだろうと思っています。実はきょうも登庁するときに再開発のビルに寄ってまいりました。そのビルには、軒に前橋市消費生活センターというつり下げのサインも現に出ています。玄関にも1メートル四方の壁に埋め込みのサインも前橋市消費生活センターというふうに、何の覆いもなく表示がされております。この課題もオープンができないで困っている人も行政内部でもあるんではないでしょうか。あのサインを見て消費者が本当に困って消費生活センターの表示がある、そこに相談に行かれる方も中にはあるんじゃないかと思います。そうした点も含めて暫定オープンの問題とか、あるいは駐車場の問題とか、これから使用可能になるような現時点での当局の考え方についてお伺いをいたしまして、2回目の質問といたします。 31 【農政部長(亀井正美)】 食肉処理場の移転につきましては、先ほどもご答弁申し上げておりますとおりに、国、県の食肉流通の合理化に伴います処理施設の再編整備計画の策定の動向、農畜産物の流通調査結果に基づきましての将来の食肉需要の方向性を検討することなど、新たな緊急課題もございますので、もう少し検討期間をいただきまして、よろしくお願いいたします。以上でございます。 32 【総務部長(渡辺勝利)】 まず、押印の関係でございます。押印は、日本の慣習として受けとめられておりまして、今日に至っているということで考えておりますけれども、いろいろ時代の流れとともに考え方も変化していく。今後その辺の検討が必要ということで思っております。文書の公印省略についてですけれども、平成元年から権利義務に関係のない軽易な対外文書につきまして実施をさせていただいております。事務の簡素化に通じるものと考えてきておりますが、一方市民においては押印を押しつけているということではございませんが、個人のプライバシー保護や権利義務等の関係から押印が必要なものは当然あります。しかし、これからも市民サービスの視点に立ちまして、押印の見直しについては検討をさせていただきたいと思います。  それから、税収確保の関係で行政サービスの制限についてということでございますが、まず現状から申し上げますと、先ほどもありましたように、市営住宅への入居、それから制度融資の利用、市が発注する公共事業の指名参加の際に納税証明を添付させること、あるいは滞納がないか、すなわち完納してるかどうかといったような条件をつけております。そこで、今後の考え方ですが、確かに条件を厳しくすれば滞納額の圧縮につながるかと思いますけれども、弱者を救済するということを目的としたものもございます。したがいまして、税金を納めるという公平、公正の観点から、条例を厳しくしても差し支えないものあるいは差し障りがあるものというようなこともありますので、慎重に検討、見きわめをさせていただきまして、その対応については今後研究をさせていただきたいと思っております。  それから、5番街の関係でありますけれども、5日の日に調査を早くするということで、関係各課の職員による専従班あるいは専任班の組織をさせていただきまして現在調査を急いでいるところでございます。事業の評価というものを正確に出すことによりまして、それぞれの立場での理解ができるものと思いますし、解決の糸口が見つかるものと考えております。また、こうした努力が市民や地権者の皆様の納得につながるように努力してまいりたいと思いますが、なお賃貸借契約の交渉やこれら調査とは別個にオープンに向けてどうかというご質問でございますけれども、当然市民あるいは中心商店街、地権者ももちろん、市ももちろん利害は一致しているところでございますので、経済効率上の問題からも一日も早いオープンが望ましいことに変わりはございません。こうしたことから場合によっては仮オープンという形も含めまして、一日も早い利用開始ができるように、今後地権者の皆様と十分協議をさせていただきたい、このように考えているところでございます。 33 【26番(桑原功議員)】 食肉処理場の問題も今の部長答弁ですと、これは大変な事件や事態になるんじゃないかなという懸念がされます、はっきり申し上げまして。今まで長い間、行政も地権者もあるいは関係団体も真剣にいろんな問題をクリアしながら移転の方向が決まったわけで、それが全く逆な方向になるということは、どんな事態になるかわからないということは本当に私も予測できるわけですから、早急に本当にこれから農政全体に与える影響としても真剣に考えて一日でも早い、今までの継続性に沿ったような形で、地元もあるいは業者の方もそうした方向を望んでいるわけですから、ぜひそういう方向の結論を早急に導き出していただきまして、移転建設に向けての着手を特に強く要望をいたしますが、この辺について市長の考え方ありましたら、通告はしておりませんでしたけども、ぜひご答弁をお願いをしたいと思います。  それから、印なし行政でありますが、極力廃止する方向で、できるものは速やかに実施をする、そういう方向はぜひやっていただきたいと思うんです。しかし、判こを押さないということでも事務処理ができるものもあるわけですから、しかし条例、規則等々すべて申請書類についても別記様式という書式を定めて、それには必ずほとんど印というのが押してあります。それは、例えば判こを押さなくてもいい書類であれば、その判こに印という印刷があったとしても通用するわけですから、その書式を全部別に印刷をし直さなければいけないという行政コストがかかるようなことはあり得ないわけですから、できるものについては押印の廃止と、それに基づく事務の迅速化、簡素化等々についてぜひ、伊勢崎でもやっているわけですが、ほかの全国でもやってるわけですから、前橋だけできないということはあり得ないわけですから、実現方について特に要望をしておきます。  5番街についても仮オープンを検討したいということですが、先ほど申し上げましたように、この暮れから年末年始の商戦については、少なくとも仮オープンであっても 441台収容する駐車場、あるいは年が明けたら早々に消費生活センターが建物内部で実質的に稼働ができるような、そうした準備もぜひ進めていただきたいというふうに思います。  食肉処理場の件について市長からお答えをいただきまして、私の質問を終わります。 34 【市長(萩原弥惣治)】 この問題につきましては、先ほど農政部長の答弁どおり、もう少し検討期間をいただきたいと考えておりますので、ご理解をいただきたいと思います。 35          ◎ 休       憩 【議長(布施川富雄議員)】 この際、暫時休憩いたします。                                     (午後3時29分) 36          ◎ 再       開                                      (午後4時1分) 【副議長(坂本棟男議員)】 休憩前に引き続き会議を開きます。  総括質問を続行いたします。           (9番 永井栄五郎議員 登壇) 37 【9番(永井栄五郎議員)】 まず、芳賀北部拠点地区開発について4点にわたりお尋ねいたします。  第1は、健康都市総合科学研究所及び関連機能の基本構想に関してであります。質問の一つは、この構想を当局はどのように評価し、前橋に本当に欲しいものと考えているのか、また実現した場合市民生活にどのように貢献すると考えているのか、当局の見解を伺いたいのであります。  二つは、構想を進める場合の概算事業費 185億円余りをどのように手当てしようと考えているのか、全額本市が負担するのか、また研究所及び医科学博物館やウエルネスセンターの運営形態は、財団法人や財団方式の第三セクターとされているが、構成メンバーとなる関係機関の見通しについてどう考えているのか、一体市はこの構想の具体化にどこまでかかわろうとしているのかもあわせてお答えください。  三つは、研究の中身として、マルチメディア等を利用した実験的な要素や健康増進のための器具及びサービスなどの関連企業と深くかかわる要素が含まれ、これらの企業のもうけのために利用されることが危惧されるが、当局はどのような見解を持っているか伺いたいのであります。  第2は、拠点地区開発の条件になっている市街化への編入についてであります。今回の線引き見直しについては、平成9年3月までに編入の条件が整う必要があるとされています。しかし、芳賀地区においては3月までに条件が整う見通しは現時点ではないと思われますが、いかがでしょうか。また、今回の編入が見送られた場合は5年後の編入になると理解するがどうか。また、それ以前の途中編入ということがあり得るのかどうかもあわせてお答えいただきたいのであります。  第3に、構想に対する当局の基本姿勢についてであります。この構想を具体化するには解決をしなければならない課題や見通しを持たなければならない問題を当局も指摘をしています。しかし現在、当局はこの構想を議会に示しただけで、課題や問題点の解決策も見通しも示しておらず、具体化に対する市の基本姿勢さえ示していないのであります。とりわけ多額な市財政が必要とされる事業に対し、市民合意を図ろうともしていないのであります。当局は、市民合意をどのように得ていこうと考えているのか、構想に対する当局の基本姿勢とあわせてお答えいただきたいのであります。  第4は、地元の取り組みについてであります。これらの質問に示されるように、現時点ではこの構想が推進できるかどうかは全くわからないのであります。しかし、地元では構想が具体化されることを既成事実として区画整理方式で事業推進をしようと準備組合がつくられ、一方では区画整理や拠点地区の指定そのものに反対する活動も行われ、反対者に対する推進派の切り崩しなども行われていると伺っております。このような地元の意見対立による争いは決して望ましいことではなく、この争いの原因の一つに市当局の構想に対する基本姿勢のあいまいさがあると指摘できるのであります。今当局が行わなければならないことは、構想に対する是非を含めた当局の基本姿勢を示すことであります。そして、地元に対しては住民本位のまちづくりをどうするのか、基本的な話し合いを行う場を当局の責任で設けていくことだと思いますが、当局の見解を伺いたいのであります。  質問の二つ目は、福祉施策についてであります。その一つは、母子家庭に関してであります。児童扶養手当及び母子医療の適用については、所得制限があり、前年所得が基準とされています。しかし、現年所得は基準を下回っているが、前年所得の関係で児童扶養手当も母子医療の制度も受けられないケースが発生し、経済的に困難を抱えている母子家庭が数多く生まれているのであります。福祉施策の自立、更生を助け励ますという目的からすれば、これらの矛盾は直ちに解決をしなければならない課題であります。しかし、これまでの当局答弁は、県の制度であり、本市独自の対応は難しいということで、改善する考えを持っていないようであります。しかし、県内の自治体はその所得制限を撤廃しているところもあるのであります。本市においても、県制度を上回って4歳未満児までの医療費を無料にしており、市独自の対応ができないことは決してないのであります。県都前橋が全県でのリーダーシップを発揮してこそ、県制度も前進させられるし、市民生活も向上させられるのであります。県制度に縛られず本市独自の対応を確立すべきであると思うが、答弁を願いたいのであります。  その二つは、学童保育事業についてであります。本市の学童保育は、30年前に市民の手で利根川教室が創設されて以来、市民が大変なご苦労をされて今日、民間学童が10カ所へと発展しました。これらの運動と全国的な運動が実り、国、県、市も学童保育を一つの制度として認め、公的支援が行われ、自治体によっては条例を制定し、公設公営の学童保育制度を実施しているところも数多く生まれてきたのであります。しかし、本市においては条例を持たず、公設民営という変則的な制度をとっており、そのことが民間のあおぞら学童の区画整理事業による移転に伴った公設民営への移行に幾つかの矛盾をつくり出しているのであります。その一つが運営委員会の継続問題であり、二つが指導員の雇用問題であります。当局は、荒牧小と桃川小内に公設民営の学童保育を設置して、あおぞら学童を継承させるとしつつも、新たな運営委員会の設置と新たな指導員を雇用する方向で準備を進めているのであります。これまで学童保育要綱によって、あおぞら学童の運営委員会も指導員も当局が認め委託をしてきたものであり、要綱上からいっても継続することには何の矛盾もないのであります。当局は、あおぞら学童の運営委員会と指導員を継続することに何の不都合があるのか、学童の健全育成上に重大な支障があったのか、継続しない理由を明確にお答え願いたいのであります。  最後の質問は、窓口業務のあり方についてであります。最近市民が窓口で経験した二つの例に触れて当局の見解を伺います。一つは、最近東京より本市に移り住んだ母子家庭の方の例であります。その方は、児童扶養手当の手続をとりに来た際に、対応した職員の質問について、人権を侵害する質問が行われたので、改善するように我が党に訴えてきたのであります。話によると、別れた夫と会っているかどうか聞かれ、子供と一緒に会っていると答えると、子供は会ってもよいが母親は会ってはいけないと指導を受け、またボーイフレンドは何人いるかと聞かれたので、たくさんいると答えたら、どんなつき合い方をしているのか、事実婚はとまで聞かれ、男性とつき合っているだけで手当は切られると指導を受けたそうであります。群馬では、全員にこのような質問をするのかと聞くと、職員は県の指導で全員にこのような質問をすると答えたとのことであります。その方は、次のような感想を述べていました。母子家庭の母親は、母親として生きていくことはよいが、人間として、また女性として生きていくことはいけないというのでしょうか。気の弱い方なら自殺しかねない質問です。ぜひあのような質問はやめさせてほしい。私は、頭にきたので扶養手当をもらう気もなくなり手続きはとらなかったということであります。  もう一つは、生活保護家庭の件であります。その方は、保護費を受け取りに市役所へバスに乗って行こうとしたとき交通事故に遭い、保護費を取りに行けない旨を市に電話したとのことであります。対応した職員は、治療費は相手の保険で対応すること、保護費からは出ない、慰謝料が入ったら全額市へ納めること、あす保護費を取りに来ることと、その方の健康状態を気遣う言葉をさておいて、保護費を含むお金のことを中心にした対応であったようであります。けがの状態は、肋骨4本の骨折で2カ月の入院だとのことであります。この方が62歳でひとり暮らし、腸閉塞のため生活保護を受けていることを担当者は十分承知しているはずであります。萩原市長は、常々市民本位を言っていますが、その市長のもとでなぜこのような市民の人権や人格が侵される対応がされるのでしょうか。福祉部長は、職員にどのような指導をされているのか、このような対応についてどのように受けとめているのか明確にお答えいただきたいのであります。また、市長の見解と職員に対する教育の基本的な理念及び教育のあり方についてお答えいただきたいのであります。以上をもって第1回目の質問といたします。 38 【企画部長(大谷輝治)】 芳賀北部関係につきまして順次お答えいたします。  最初に、研究所構想に対する考え方でございますが、この構想は既に総務企画常任委員会でもご報告させていただいておりますが、今後ますます進む高齢化、情報化社会において、市民1人ひとりが健康の維持増進に努め、健康で生きがいのある長寿な地域社会づくりを目指して、人々の健康と地域社会との関係を多面的、総合的に研究するものであります。そして、新しい時代の要請に適合したものであると認識をしております。また、研究所を初めとする関連施設の設置によりまして、市民は最先端の保健医療情報で結ばれた地元医療機関による総合的な診断を受けられるとともに、自分の健康状態に関心を持ち、病気を防ぐ手法や健康の保持増進に努めることなどから、健康な地域社会づくりに大いに役立つものと考えております。  次に、事業費の手当ての関係でございますが、これは財団法人あるいは第三セクターを設立する場合の構成メンバーとなる関係機関の参加の見通しでございますが、本構想は事業内容が広範になっております。かつまた、想定される事業費も膨大なことから、本市だけでは極めて負担が大きいと認識しておりますし、また個々に検討する必要があると考えております。したがいまして、本構想の推進に当たっての事業主体、財源問題、また財団法人や第三セクターを設立する場合の構成メンバーなどについてはどのように国及び県あるいは民間企業などの協力や参加が得られるか、その具現化に向けた対応につきましては、現在今年度末を目標に調査を進めているところでございます。  次に、研究所と民間との関係でございますが、研究所の理念は研究機能と実践機能の両方を持つことにより達成されるものとされております。そこで、基礎的研究は大学との関係が重要であることから、運営形態は国の認可による財団法人あるいは学術研究法人がふさわしいとまとめております。この認可に当たり、研究活動を安定的に継続して行うために必要な基本財産の創出は、地方自治体のみならず民間企業の協力が必要になってまいりますが、研究成果につきましては、財団法人設立に際し定める寄附行為に基づきまして、広く公益の目的に沿って活用されるもので、特定の企業に利用されることはない、このように認識しております。  次に、芳賀北部拠点地区の整備方針でございますが、線引きの見直しに伴う市街化区域編入が必要であることから、地元では平成9年第4回線引き見直しのスケジュールに対応すべく、組合施行の土地区画整理を目的とした準備組合を結成いたしまして、合意形成に取り組んでいると理解しております。しかし、こうした整備手法に反対する方もおりまして、市への陳情がありましたことから、地元で十分な話し合いを持ち、事業推進の条件を整えていただくよう市の考え方を伝えているところでございます。また、一般的なことでございますが、線引きの見直しの時期につきましては、現在では5年ごとに実施しておりますので、次回となれば5年先であります。なお、今回特定保留に位置づけすることも可能でありますので、その条件が平成9年3月までに整えば、その後3年以内に市街化区域に編入することが可能であると認識をしております。  次に、構想の取り扱い方針でございますが、方針を決定する場合見きわめなければならない問題点といたしまして、先ほどもお答えいたしましたが、事業主体や資金の問題、財団法人の構成団体、管理運営方法などについて先ほどもお答えしましたとおり、今年度調査研究しているところでございます。これだけの大規模な事業でありますので、方針が決まった場合には当然市民や関係方面の十分な理解、協力を得ていくものと認識しております。  次に、芳賀北部に当たりまして、当初から地元における全体の合意を前提に取り組んできた状況をかんがみまして、地元の関係者間で意見が整わないことは私も承知をしているところでございます。特に芳賀北部につきましては、理科大という前例もありますので、地元における問題、課題につきましては地元でぜひ解決をお願いすることで、これまでも芳賀北部地区の方々と話し合いを進めております。今後とも、当初から組織されております芳賀北部開発対策委員会を中心とした関係者に、引き続き十分な話し合いのもとに地元の合意形成が図られるようお願いするところであります。また、研究所構想につきましては、先ほども申し上げましたが、総務企画常任委員会におきましてその内容を報告させていただき、構想の具現化に向けた取り組みにつきましては、8年度で調査を進めておりますので、ご理解をいただきたいと思います。以上でございます。 39 【保健福祉部長(河村利男)】 福祉施策につきまして母子家庭に関する児童扶養手当のご質問でございますが、児童扶養手当の支給事務につきましては、ご案内のとおり国の機関委任事務でございまして、関係法令に基づき事務処理を行っているところでございます。ご質問の児童扶養手当の所得制限につきましては、母子家庭となられた場合の資格認定等、支給に際し前年所得を対象として認定を行っております。この前年所得が支給対象となって支給の制限を受けるのは申請の状況になじまない、こういうお話でございますが、国におきましても、これまで就学児童の年度区分の改正や所得制限の引き上げ等々制度の前進を図っております。現在のところ現状の所得に合わせた前橋独自の方法をというご提案でございますが、今のところは考えておりません。しかしながら、お話の事例のように、実際に生活にお困りの方もいるという事実も考えられますので、ご質問の前年度の所得の取り扱いにつきましては、機会をとらえまして県に対して実情を申し伝えてまいりたい、かように思っております。  次に、学童保育所あおぞら教室のことでございますが、私ども公設の児童クラブにつきましては、事業実施要綱に基づきまして、留守家庭児童の保護育成について地域住民の協力、助言を得て地域に開かれた地域組織として事業を展開すべきと考えております。今回のあおぞら教室の件につきましては、当初移転先の地主の内諾が得られたから、その費用の助成をというお話もございましたが、その後地主が意を翻しまして、移転先のめどが立たなくなりまして地域の協力も得にくいということで、本年5月に公設でというお申し込みがあったものでございます。市といたしましても、公共用地を初めとして尽力をしたところでございますが、適地が得られませんでした。最終的にはお話がございましたように、教育委員会、学校の協力によりまして、桃川小、荒牧小の2校に設置できる運びとなったわけでございます。このような経緯から、現在のあおぞら教室は施設という運営基盤が失われるものと判断し、公設に移行したものでございますので、従来から設置してまいりました公設の児童クラブ同様、児童福祉、児童健全育成にかかわる地域代表から成る運営委員会への委託を考えているところでございます。指導員の雇用につきましても、公設ということから広く市民を対象として公募による選考を考え、準備を進めている状況にございます。  次に、ご指摘のございました窓口の対応についてでございますが、過日転入された市民の方が児童扶養手当の申請に来庁された際、その市民に対して質問内容に問題があったというものでございます。先ほども申し上げましたが、児童扶養手当の申請は市町村が窓口で申請受け付けを行い、認定は県が行うものでございます。県の指導につきましては、より正確な事務処理を行うことから、申請者の現況把握は家庭状況に始まり詳細にわたるものでございます。当日の対応に不手際があったとのご質問ですが、職員の窓口対応につきましては、プライバシー等の問題もあり、日ごろから慎重に対応するよう注意を払っておるところでございます。また、生活保護受給者の対応につきましてもご指摘をいただいたわけでございますが、生活保護受給者に限らず市民に対する対応につきましては、毎月開催しておりますケースワーカーの事務研究会におきまして指導を徹底をしているところでございます。しかしながら、それぞれご指摘ありましたような事実があったといたしますれば非常に残念なことと思います。日常的な業務を進める上で、常に市民に対していたわり思いやるという姿勢が大切であると考えております。今後職員に対し、窓口対応を含めより一層指導してまいりたい、かように考えますので、どうぞよろしくお願いいたします。以上です。 40 【総務部長(渡辺勝利)】 窓口業務のあり方の職員の指導と人材育成ということでございますが、窓口に来られる市民の方に満足してお帰りいただけるということに尽きると考えております。そのためには事務処理を正確、迅速に行うことはもちろんでありますけれども、職員の態度、言葉遣いなどが重要でございます。何よりも市民の立場に立って相手の立場を理解をし、誠実をもって親切、丁寧に対応するということが一番大切なことと考えております。これまでもこのような考え方から接遇ハンドブックを全職員に配付をしたり、また職員研修の中でも接遇研修を行っておりまして、市民対応の向上に努めてきておりますけれども、ご指摘をいただいたことを真摯に受けとめまして、職員の指導、育成に努めてまいりたい、このように考えております。よろしくお願いいたします。 41 【9番(永井栄五郎議員)】 まず、芳賀開発の問題ですけれども、部長の答弁を聞いてまして、やはり本市の方針が明確に定まっていないということにまとめられると思うんです。現在調査中である。したがって、本市としても基本姿勢としてこの研究所を本当に芳賀につくるんだという確信はまだお持ちになっていない。したがって、実現できるかどうか、これについても当局はまだあいまいな態度でいる、こういう段階だと思うんです。したがって調査中。そもそも芳賀の健康都市基本構想が出された経過を見ますと、その背景にはミサワホームの働きかけありますね、これは私は総務企画常任委員会でも質問いたしました。なぜミサワホームが入ってるんだと。その答弁で、ミサワが呼びかけたんだというような、一口でいいますと。こういう形で研究会がつくられ、そしてその研究会が2年にわたって研究をし、まとめた構想、芳賀地区の住民の皆さんの要求や市民の要求から出発したものではないんです、残念ながらこの構想は。しかも、ミサワホームはあの東京理科大のときのアモングス赤城、これは解散しても現地に残りました。そして、執拗に地元の方に区画整理の説明をしたりだとか、健康都市構想を議会に報告する前にもう既にいろいろ話ししてるんです。こういう形で動いてきたんですね、ミサワホームは。企業が金を使ってまで、費用をかけてまで実現しようとしてるのは、この構想に相当のうまみを覚えてるんです、ミサワは、というふうに思われるんです。利益が出てこなかったら人を派遣してまでそんなことをやらんです、企業は。だから、そういう意味では多額の企業の利益が計算されていることは明白なんです。そういう裏も見ていかなくちゃならないと思うんです。  ゴルフ場を含めた東京理科大誘致などの芳賀開発については、以前の芳賀開発ですが、失敗しました。これもその構想が市民要求に根差したものではなかったのです、ゴルフ場なんていう、だから失敗したんです。しかし、一方では前橋の工業短大の前橋市立としての4年制大学への発展、これは我が党が一貫して主張してきましたけれども、やはり市民要求に根差したものはこうやって実現していくんです。だから、そういう意味では昨日富山議員が質問しました5番街の問題、8番街の問題にしても共通してることは、今までの取り組む姿勢が市民こそ主人公ではない、いわゆる一部の方の利益や企業利益、こういうものを優先してきた、こういうところから開発が暗礁に乗り上げる、問題点がたくさん出てくる、共通してると思うんです。そういう意味では、芳賀北部拠点地区の開発に対しては、これらの教訓を十分に生かすことが当局に求められてると思うんですが、したがってこの開発については今当局が行わなければならないことは、一つには健康都市構想の是非も含めて住民が求めるまちづくりは一体どういうものなのか、地元の皆さんと話し合い本音をつかんでいくことだと思うんです。そして、そのためには住民の皆さんとの対話、こういったものを本当に無数に開いていき、そして住民が望むまちづくりは何なのか、これを今つかむことだと思うんです。あるいはアンケート調査、こういったことも改めてやる必要もあるかもしれません。  そして二つには、区画整理方式というまず開発手法が先行してるんです。健康都市ができるかどうかわかんない状態でありながら、開発手法は先行してるんです。こういった地元の進め方に対してもやはりまちづくりの中身、こういうものを優先して考えていくことが基本であって手法が先行するものではない、こういったことをきちっと行政の責任として指導していく必要があると思うんですが、当局の見解を求めたいと思います。  それから、福祉施策について、簡単に言えば部長は県のほうへ意見を言いますと、前橋独自ではやれません、こういうことですね。じゃ何で部長、4歳未満児の医療費の無料化をやってきたんですか。県制度を上回ってるじゃありませんか。必要ならばこうやって県制度を上回るんです。じゃ、今の前年所得、それで現年所得が足りない、市民が大変困ってる、こういう状態を考えたときには県制度を上回って何をはばかるんですか。お金が膨大にかかるわけじゃないですね、芳賀北部開発みたく 185億円なんてかかんないです。年々1億ぐらいで、1億もいかないかもしれないですね、正式計算してませんが。財政的な問題ではないというふうに思うんです。姿勢の問題です。断固やっぱり、他の自治体でもやってるんですからこれやるべきだと思うんです。再答弁を求めます。  それから、学童、これまでの市の方向でいくというと、30年間の民間の学童の苦労、歴史、こういったもの全部壊しますよ、今の市の姿勢では。どれほど苦労してこの30年間、民間の皆さん、父母の皆さんが努力してきたか、どれほどそのために前橋市民の経済的な問題を初めとして生活が助けられてきたか。部長の答弁で、あおぞら学童の運営委員会や指導員を継続発展させる、こういう支障になるという答弁は一つも出てこないんです。前の広瀬、こういったところの民間学童がそうしてきたからそうするだけという理由でしょう、それだけの理由なんです。今までの本当に長い間の努力なんてのは何にも考えてないじゃないですか。そこに市民こそ主人公でない、そういう立場があるんです。  それからもう一つ、児童扶養手当取りに来たご家庭の問題、部長、これ読んでますね。この厚生省から出した、歩き始めよう、自立への道、これと全く逆の方向の指導してるんです。ここにはそんな男性とつき合っちゃいけないなんて書いてないんです。積極的に社会に出ていけ、そういうふうに書いてあるんです。こういうのが出されて何で部長のもとでああいうことが行われるんですか。部長自身が市民こそ主人公の立場に立っていないからです。そういう人の思いやり、いたわり、福祉は思いやりやいたわりじゃないんですか、そういう答弁が出てくること自体にその姿勢に誤りがあるんです。だから、部下がそういう態度に出ちゃうんです。根本的に改めていただきたい。  最後に、市長にお伺いします。基本は、やはり市民こそ主人公の立場を忘れてるんです。憲法にはきちっとそのことは明確にうたわれてる。公務員は憲法を守らなくちゃならない。なのに今の行政姿勢は、8番街の問題にしても今の福祉の問題にしてもそこのとこに問題がある。具体的に答弁をお願いします。 42 【企画部長(大谷輝治)】 芳賀北部関係についてでございますが、先ほども区画整理云々というお話もございました。これらにつきましても、十分地元の中で調整をお願いするということでこれまでもお願いをしております。前例を踏まえての教訓というお話もございましたが、当然でございまして、なお8年度の調査結果を踏まえまして、その方針につきましては十分検討していきたい。以上でございます。 43 【保健福祉部長(河村利男)】 児童扶養手当の市独自の再度ということでございますが、先ほどもご答弁申し上げましたが、現在国では中央児童福祉審議会の基本問題部会におきまして、児童扶養手当制度そのものの検討もされているようでございます。そういった動向を見ながらまた対応をさせていただきたいと思っております。
     あと、あおぞら教室につきましても、先ほどご答弁申し上げたとおりでございます。           (12番 竹内正治議員 登壇) 44 【12番(竹内正治議員)】 通告に従いまして順次質問をさせていただきます。  最初に、都市計画関係についてお伺いをいたします。昨年の阪神・淡路大震災を教訓に、やはり本当に重要な市民生活の安全について、インフラにお金をかけなければならないことが明らかになってきております。やはり住宅も防災建築の面からも災害に強い住宅が必要であるし、密集した住宅地をできるだけ分散してオープンスペースを持たせるようなまちづくりをやっていかなくてはならない時期に来ているわけでございます。また、21世紀初頭には本格的な高齢化社会に対応した社会資本の整備が必要になってきており、生活者の視点に立って安全で快適な質の高い都市整備を進めていくことが求められております。一方、中心市街地については大規模店舗の郊外化、これに伴う既存商店街の衰退、活力は著しく低下をしております。そこで、今までの中心市街地の商業、業務といった経済的機能の集積が中心であったので、今後は利便性を生かした福祉施設等の市民の生活、交流の拠点となることが求められてきていると考えております。このようにこれからのまちづくりは、環境、緑、景観、文化、福祉、健康、情報など、都市基盤に対する市民のニーズは高度化、多様化してきている中で、これからの財政状況からして、各事業については計画的で効率的な今までと違った考えに基づいての行政執行をしていかなければならないと思います。  そこで、去る10月1日の人事異動により、前の佐藤都市計画部長の後を受けて新しい町田都市計画部長が誕生したわけでございますが、21世紀に向けての都市計画事業であります区画整理事業とまちづくりの基盤となる都市計画道路の整備の取り組みについてお伺いをいたします。  また、最近議会でも広域ゾーンについて議論がされておりますが、今後の本市を考えた場合、広域ゾーンを意識したまちづくりが必要であると考えますが、広域ゾーンにおける道路網計画についてお伺いをし、また新部長の抱負も入れての答弁をお願いをいたします。  二つ目に、高齢者介護システムについてお伺いをいたします。我が国における人口の高齢化は、世界に例を見ないほどのスピードで進んでおりまして、高齢化のピークとなる西暦2025年には、寝たきりや痴呆症の方だけでも現在、平成5年の 100万人が 260万人に、日常生活に支障のある虚弱状態のお年寄りを含めると、現在の 200万人が 520万人までふえると予想されております。このように介護を必要とする高齢者数の急増に加え、1人当たりの平均寿命も80歳を超えていることから、介護期間の長期化や介護する家族そのものも高齢化が進んでいるため、今まで我々の意識の中に強く残っていた家族による介護だけでは、実際のところ十分な対応が困難となってきております。こうした中、介護の問題は今日の国民共通の課題であり、また1人ひとりの長くなった老後生活における最大の不安要因と言われております。先般結果がまとまった市民アンケートでも、高齢者福祉の推進が今後本市が重点的に力を入れていくべき施策の一番に掲げられました。市の将来像の項目でも安心して生活できる福祉のまちが一番となるなど、多くの市民が今後期待している事柄でもあります。  現在国においては、社会保険方式を柱とした新しい高齢者介護システムである公的介護保険制度の導入が検討されており、国会への法案提出も具体的なスケジュールに入っている中で、我が公明では8月から9月にかけて全国規模による面接調査をし、寝たきりや痴呆のお年寄りを抱える家庭、合計で 4,500軒を対象に在宅介護全国実態調査を実施をいたしました。この調査結果で明らかになった幾つかの点を述べますと、まず寝たきりになってからの期間が3年以上が51.6%、痴呆になってからの期間では3年以上が39.2%、介護期間の長期化傾向が出ており、介護している人の年齢層も寝たきりが60歳代、痴呆が50歳代で本人との続柄は嫁、妻、娘の3者で82.1%、介護が中高年の女性によって支えられている実態が改めてはっきりしました。また、介護費用についても具体的な金額は省略いたしますが、家計への影響については、全体の7割以上の方が重い負担と感じておられるようであります。一方、現在の介護サービスに関して一番必要と思う在宅サービスは何かを聞いたところ、最も多いのがホームヘルプサービスで31.3%、続いてデイ・サービスが11.6%、訪問看護が 9.6%、ショートステイが 9.3%、リハビリが 8.3%の順となっております。これに対して受けたことのあるサービスでは、ショートステイが41.7%で最も多く、訪問看護の40.1%が続いております。  今回の調査は、介護を受けている方本人と介護を行う人という生の声を把握し、本当に必要な介護サービスは何かを明らかにしたもので、直接介護にかかわっている国民の具体的な要望を介護保険制度の中で予定されている給付内容に反映することを目的に実施されたものでございます。調査結果にあらわれた介護の実態や要望は、本市の高齢者保健福祉施策を推進する上で参考となる意見、事柄も含まれております。調査において一番必要なサービスとして示されたホームヘルプサービスやデイサービス、訪問看護、ショートステイなど、サービスはご承知のとおり前橋市老人保健福祉計画においてそれぞれの目標値が掲げられ、当局においても努力されているところと認識をしております。現在のところ公的介護保険は、平成12年開始という目標を持って準備を進めているようでありますが、ある日突然保険制度がスタートできるわけではなく、保険制度が開始されるまでの間における在宅介護サービスの基盤整備が改めて求められているところであります。そこで、まず調査結果にあらわれたこれらの要望の高いサービスについて、本市における現状と市で策定した老人保健福祉計画との関係、充足の状況等についてお伺いをいたしたいと思います。  最後に、ごみ処理問題についてお伺いをいたします。12月2日付公明新聞によりますと、1993年度時点で我が国の家庭から排出される一般ごみの量は東京ドーム 135杯分にも当たる 5,030万トン、その処理費は国民1人当たり1万 8,300円にも上っているとのことであります。ごみの減量、リサイクルは待ったなしの状況になってきております。このごみの中でもリサイクル技術が進まず処理が厄介なものがプラスチックごみであるわけでありますが、昨年7月公布された容器包装リサイクル法によりますと、ペットボトルは平成9年4月、ペットボトル以外のプラスチック製容器包装についても平成12年4月には法律が適用となり、それぞれリサイクルの推進を図っていく必要が生じてきているわけであります。このような中で、新潟市では先ごろ、家庭から出される多種類のプラスチックごみを一括して処理する新潟プラスチック処理センターを完成させたとのことでありまして、ごみとなったプラスチックを油に戻す油化処理が現実にスタートしている状況となってきております。我が公明では、プラスチックごみの油化処理についてこれまで何回か本会議等で提案をしてきているわけでありますが、新潟市の状況等を見ますと、油化については技術的にも確立されてきているんではないかと思われるわけでございます。本市でも真剣に油化の問題について検討する必要があるのではないかと考えるわけでありますが、現在の考え方について改めてお伺いをいたします。  また、容器包装リサイクル法ではガラス瓶についても平成9年4月より法律が適用されるわけでありますが、本市においてはこれに先立ち本年10月からガラス瓶、空き缶分別収集が全市で実施され、循環型社会を目指して資源ごみのリサイクルが進展されたと考えております。そこで、本年10月から実施されたガラス瓶、空き缶分別収集の実態と実施状況についてお伺いをいたします。また、これにあわせて環境美化推進員制度が導入されました。この制度が有効に機能し、ごみの減量化と資源化が図られているのかどうかお伺いをいたしまして、第1回の質問といたします。 45 【都市計画部長(町田趙夫)】 ただいま21世紀に向けた土地区画整理事業の取り組みについて、あるいは都市計画道路の整備について、あるいは広域圏に関する道路網の関係についてということで順次回答させていただきます。  まず、土地区画整理事業の取り組みにつきましてですが、地域性豊かなまちづくり、防災性に配慮しましたまちづくり、都市拠点の形成を促進するまちづくりというような基本方針としまして、市民の皆さんが快適で安心して生活できるよう健全な市街地の整備を推進していきたいというふうに考えております。土地区画整理事業は、まさに総合的なまちづくりでありますが、現在行っている地区につきましては、引き続き計画的に事業の推進を図っていきます。そして、市街化区域内の未整備地区につきましては、その地域特性や整備の緊急性等順位をつけまして、前橋の財政状況等も考慮しながら事業化の検討をしていきたいと、今後はそう考えております。この際、事業を行っていくためには、事業費の軽減だとか、短期間で事業が完了するよう努力するような考え方でありますので、ご理解をよろしくお願いします。  続きまして、都市計画道路でございますが、都市計画道路の整備の取り組みについてですが、街路事業は市民生活に直結する重要な事業であると認識しております。そして、都市内交通の円滑化、交通混雑の緩和、鉄道等との連絡、利根川などで分断されています市街地の一体化、潤いのあるアメニティー都市空間をつくるということなどを基本としまして、住みよいまちづくりに向け人に優しい安全な道路整備を推進していきたいと思います。現在街路事業で14路線を整備中でございます。平成9年度からの新規事業といたしましては、前橋公園通り線と新駅関連で、広瀬天川大島線の2路線を事業化に向け準備しているところでございます。今後も都市の健全な発展と秩序あるまちづくりに向けまして、計画的に都市計画道路を整備していきたいというふうに考えております。  最後に、広域圏におきます道路の内容でございます。広域圏におきます道路計画についてですが、前橋広域圏を一つの経済圏や生活圏ととらえまして、各市町村のまちづくり施策と一体となった道路計画による交流ネットワークの形成を図る必要があると考えております。そのためにも国や県などの関係機関や各市町村の方々と十分に話し合いを行い、広域的な幹線道路網と整備計画を策定していく必要があると考えております。なお、具体的な動向としまして、関係機関及び広域圏内の市町村担当者によりますところの広域圏道路ネットワーク検討会を平成6年に開催していまして、本年も10月14日に討論会等を開催しております。今後も引き続きまして広域的な道路行政を推進していきたいと思っておりますので、よろしくお願いしたいと思います。 46 【保健福祉部長(河村利男)】 在宅の要介護老人を対象といたしました幾つかの主要なサービスの本市における現状についてお答えをいたします。  在宅福祉の中核にございますホームヘルプサービス事業につきましては、サービスの担い手でございますホームヘルパーの増員を着実に進めさせていただいておりまして、平成7年度末現在で常勤17名、非常勤 118名のホームヘルパーに活動をしていただいております。今年度は常勤2名、非常勤10名の増員を予定をしております。  次に、デイ・サービスにおきましては、在宅のお年寄りがデイ・サービスセンターに通所する方法で実施しておりまして、平成7年度末で市内に9カ所のデイ・サービスセンターがございますが、先月は関根町に10カ所目が開所いたしました。  次に、訪問看護につきましては、老人保健制度の一環として行われるものでございます。中心となります訪問看護ステーションは、平成7年度末6カ所でございましたが、本年度に入り新たに2カ所開設をいたしました。また、ショートステイにつきましては、専用のベッドが特別養護老人ホームに併設をして設けられておりまして、7年度末で市内98床となっておりましたが、おかげさまで本年11月には新たに20床が加わることができました。以上のような在宅の主要サービスは、平成6年3月に策定いたしました老人保健福祉計画の中で最終年度の11年度末の目標に掲げておりまして、現在は計画達成に向けて鋭意努力をしているところでございます。以上でございます。 47 【清掃部長(真塩一彦)】 ごみ処理対策につきましてお答え申し上げます。  プラスチックの油化関係でございますけれども、プラスチック製容器包装につきましては、ご指摘のとおり平成12年から容器包装リサイクル法が適用となりまして市町村が分別収集を行ったものにつきまして、事業者による再商品化が義務づけられることになります。そのため、プラスチック類の分別収集につきまして、できるだけ早く実施できるよう準備を進めたいと考えておるわけでございますけれども、このリサイクルの処理につきましては、基本的には再商品化を行う指定法人に委託することになるわけでございます。しかし、プラスチックごみにつきましては、お話にございました油化あるいは固形燃料化等いろんな方法ありますけども、市独自で利活用していくことも可能なわけでございますので、処理技術の進展状況、処理後の製品の使用用途等、総合的に勘案しながら、最適な処理方法について検討していきたいというふうに考えております。  次に、10月から全市で実施いたしましたガラス瓶、空き缶分別収集につきましては、10月と11月の2カ月の収集量でございますが、ガラス瓶が 391トン、それから空き缶が 247トンとなっております。この収集量につきましては、平成5年度から実施しておりますモデル地区の実績から予測した数値を若干ではありますが上回っております。また、分別収集を実施している他市等と比較いたしましても同程度には回収されております。順調にスタートできたと考えております。しかし、当初におきましては、市民の皆様が分別にふなれなこともございまして、収集現場におきましては若干混乱した場面もございましたが、分別収集が浸透することによりまして、徐々に改善されている状況でございます。また、環境美化推進員につきましては、全市で約 1,500人を委嘱しておるわけでございますが、推進員の皆様には分別の徹底、ごみ出しマナーの向上につきまして、地域に密着したきめ細やかな指導等をいただきまして、分別収集について極めて重要な役割を担っていただいておりますので、この制度によりまして、円滑にスタートできたわけでございます。今後は環境美化推進員さんの意見も聞きながら、分別収集の周知徹底を図りまして、ごみの出し方、マナーの向上等の啓発活動にも力を入れまして、ごみの減量化と資源化に取り組んでまいりたいと考えております。以上です。 48 【12番(竹内正治議員)】 答弁ありがとうございました。第2質問をさせていただきます。  都市計画事業についてでありますけども、私も住まいが南町で区画整理を開始して完了するまでずっと見てきたというか、体験をした中で、終わると最後の清算の段階までいろんな問題点が出てきております。今部長の答弁の中に、できるだけ事業費の軽減を図るとともに、短期間で事業が完了するように努力していきたいと、こういう答えがありましたので、あえてあれなんですけども、区画整理事業は大体30年間ぐらいかかってるんですね、各方面見ますと。これを20年間ぐらいで一つのサイクルで完了をさせていただくと、清算の問題点、いろんなものが大分解決してくるんじゃないんかという面を見てきました。そういう面で、一つの区画整理の工法それ自体少しコンパクトにして、じゃ20年サイクルぐらいで終わるような方向にする必要性もあるんじゃないんかと、こういうことで、その点についても検討していただきたいと思います。  また、行政は継続性がなければならないわけでございまして、区画整理事業は時間と費用が非常にかかるわけでありますが、現在実施している事業地区の概略の見通しと今後の新規地区の方向性についてお伺いをいたします。また、元総社地区につきましては、少々具体的にお答えを願えればありがたいと思います。  また、都市計画道路の整備についてでありますが、次期総合計画における整備の位置づけの方針をお伺いをいたしたいと思います。また、芳賀北部の拠点地区においては隣接する町村との連携する道路網についてどのように検討しているのかお伺いをいたします。  なお、保健福祉施策による高齢者の介護システムの問題でございますが、本市における在宅介護システムの整備状況は、サービスの種類によって差はあるものの、順調に進んでいるようであります。厚生省では、次期国会に介護保険法案の提出を予定しておりますが、この法案は各方面からさまざまな欠陥が指摘されており、今のままで本当に国民の納得が得られるかどうか、まだ多くの問題が残されたままであります。さきに述べた調査結果は、在宅介護サービスの供給体制の整備について、高齢者とその家族の利用希望に沿っためり張りのある計画の実現が必要であることを示しております。とりわけ介護保険制度の中で予定をされている在宅介護サービスのうち、ホームヘルプサービス、デイ・サービス、訪問看護、ショートステイについては、利用希望が高いことから、これらのサービスに不足の生じることがあれば、介護保険制度全体の信頼性を損なうことになりますので、保険制度がスタートされるまでに完全整備を図ることが求められております。介護保険制度の創設そのものは国レベルの問題であり、国会の場においてさまざまな立場から議論されるべきでありまして、国民1人ひとりにかかわる大きな問題として、また同時に活力ある地域社会を維持するためにも極めて重要な問題であることでございます。前橋市議会でも去る10月7日に介護保険制度の成立に向けた意見書を可決し、国に対し早急なる保険制度の構築を要望したところであります。そこで、次の質問として、公的介護保険制度創設の議論は国に譲ることといたしまして、仮に制度がスタートした場合、国の審議結果によって、内容に違いこそあれ、市町村段階でも何らかの準備をしておかなければならない問題でもありますので、このあたりの本市における準備状況についてお伺いをしたいと思います。第2質問を終わります。 49 【都市計画部長(町田趙夫)】 現在実施しています事業の概略の見通しと今後の新規事業の方向性ということでございます。現在実施しています土地区画整理事業の見通しと今後の方向性ですが、現在16地区で区画整理事業を行っており、このうち清算段階が3地区、来年度換地処分予定が1地区、そして組合施行の2地区が二、三年で事業が終了する予定でございます。それ以外の地区につきましては、おかげさまをもちまして順調に進んでおります。また、当面の新規地区であります元総社、蒼海地区につきましては、蒼海城跡地などの文化財遺跡が含まれていますので、文化財保護課とよく協議しながら、事業化に向けまして準備を進めているところでございます。この地区につきましては、先ほど答弁いたしました主な基本方針に基づきまして、今後地元の皆さんや関係各課とよく協議しながら、住みよいまちづくりを目指し土地区画整理事業を行っていきたいというふうに考えております。  次に、都市計画道路の取り組みということでございます。次期総合計画における都市計画道路の整備方針ですが、先ほど答弁いたしましたとおり、主な基本方針に基づきまして、住みよいまちづくりに向け、市街地整備や広域幹線道路の整備と整合させながら、人に優しい安全な道路整備を推進していきたいと考えております。また、今後は、高齢化社会などへの対応を考えまして、より快適な歩道整備にも力を入れていきたいというふうに考えております。そして、具体的な整備予定路線につきましては、次期総合計画を策定する中で関係各課ともよく相談しながら、十分検討してまいりたいと考えております。  それから、芳賀北部における隣接市町村との連携ということでございます。芳賀北部拠点整備に関連する広域的道路網についてですが、国道や県道、そして現在整備を進めている勢多中央農免道路やふるさと農道をうまく活用した形での計画になろうかと思います。今後も庁内の関係各課とよく調整し、そして関係する町村とも十分協議しながら、拠点整備に整合させた道路網計画を策定していきたいと考えておりますので、よろしくお願いします。 50 【保健福祉部長(河村利男)】 21世紀の超高齢社会に備えての公的介護システムの構築を目指す介護保険法案につきましては、先般11月29日に今臨時国会に提出され、今後は国会で審議されることとなっておりますが、介護保険制度の創設につきましては、全国の市町村に深くかかわる重要な問題でございまして、全国市長会を初め群馬県市長会でも取り組みを行ってまいったところでございますし、前橋市議会におきましても、お話ありましたとおり意見書を提出していただいているところでございます。現段階で公表されている内容につきましては、保険制度としての基本的な仕組みなどに限られておりまして、法案に基づく具体的な内容は今後段階的に示されるものと思われますが、現在行っている各種サービスのあり方にまで直接関係する制度でございますので、引き続き注意深く見守ってまいりたい、かように考えております。  また、介護保険の準備状況ということでございますが、在宅及び施設福祉施策の充実整備を鋭意努力しているほか、国では介護保険制度の創設をにらみまして、今年度モデル調査事業として各県1市町村を対象とした高齢者ケアサービス体制整備支援事業を実施することとなりまして、先般本市がモデル地区に指定を受けました。いずれにいたしましても、介護保険制度は高齢者の保健福祉サービスの全般にかかわる重要な問題でございますので、今後も国の動向を見詰めてまいりたい、かように考えております。以上でございます。 51 【12番(竹内正治議員)】 ありがとうございました。区画整理につきまして、元総社地区におきましては、特に文化史跡等が含まれておりますので、文化財保護課と区画整理課とよく打ち合わせをしてやっていっていただきたいということを要望いたします。これからのまちづくりは、高齢化、多様化と、今までに経験したことのない状況であり、求められるものは、あくまでも市民の立場に立ってのものであります。安心して楽しく暮らせるまちづくりであり、今後も環境に配慮した生活を重視したまちづくりの取り組みを要望いたしておきます。  高齢者介護のシステムの問題でございますが、世界一の長寿を誇る我が国では、老いはだれもある時期には迎えなければならないものでありますが、周りから祝福をされて老いを迎えたいという願いは、だれもが共通のものとして持っているわけでございます。現在打ち出されている公的介護保険は、介護を必要とする側に対して、社会的な支援を行うための新しいシステムの一つとして、内容の検討が進められているところでありますが、まだまだ多くの課題が残されているようであり、私個人としてもその成り行きに大変注目をしているところであります。高齢者の保健福祉分野に対する市民の関心は、市民アンケートの結果を見ても飛び抜けて高いものがあります。市当局においても施策の推進に引き続き努力されることを最後に要望しておきます。  ごみ処理の問題につきましては、先ほど部長から最適な処理方法を検討しているというお答えがいただけましたんで、ぜひ最適な処理方法を検討していい答えを出していただきたいということを要望して、時間ですので終わります。ありがとうございました。           (14番 堤孝之議員 登壇) 52 【14番(堤孝之議員)】 私は、この4年間本市のあり方について、市民の目の高さから心がけて質問させていただきました。本定例会を一つのまとめとして六つの項目についてお伺いいたします。  まず、本市の次世代に向けての市街地の考え方について提言いたしますので、経験を積んだ専門的なお立場から見解をお伺いいたします。私は、本市を一軒の家のようだと考えてまいりました。人ありき、そこに住む家族が快適に生活でき、使い勝手がよく、安全に暮らせること、そのために与えられた立地条件の中で居間を決め、客間を決め、台所を決め、玄関を決め、そして庭を決める、これが都市計画だと思いました。家族の成長に合わせ、人数に合わせ増改築すること、これが再開発だと思いました。来る次世代のキーワードは高齢化と少子化。現在50歳前後の団塊の世代の人口層の底上げ、結婚しない、子供をつくらない世代の台頭と理由が考えられるわけですが、いずれにしても社会構造の変化に対応しなければならないわけですから。そこでお伺いいたします。提言といたしまして、商業ゾーン、住宅ゾーンを見直す新たな都市計画の選定。戦災復興、高度成長、バブル崩壊を経験し、規制緩和、価格破壊で冷え切った市街地に無理ににぎわいを戻そうとせずに、新たなまちづくりの都市計画のための法の選定と施策整備を行う。市街地に魅力を持たせること。10坪程度の個店集積を中心とする商業再開発、集客吸引力をつけるためには数十軒と集積し、例えばお医者さん、医院についても多種専門医院に参加を願うような方式。中心市街地に高層市営住宅を建設、住・遊・職が接近したライフスタイル、行動範囲が狭い長寿者の市街地定住志向にこたえ、付加価値の高い中心部に建設する。広瀬川リバーサイド開発、まちづくりのために川を利用したアメニティーの創造、前橋公園、親水公園の整備が進む中、公園に至るアクセス歩道の必要性が高まる中、臨江閣東の石川橋から下流柳橋まで遊歩道整備を行い、文学館前後にカフェテラスを設け、ゆとりを感じられるようなリバーサイド開発。余暇を過ごす魅力施設、中央遊園地の低年齢用の施設ミニランドの中心部への移設と多様化する市民嗜好にこたえる劇場の誘致。消防庁舎朝日町移転後の中心市街地への分駐、初期消火の重要性と家込みの恐怖の対策であります。一軒の例えでいえば部屋割りの見直し、居間の改造、庭の整備、消火器の設置であります。  私どもは、この4年間これらの問題を繰り返しお伺いしてまいりました。特に広瀬川リバーサイド 300メーターの遊歩道、消防本部の分駐、中心市街地の市営住宅については、しつこいと言われるぐらいお伺いしたつもりであります。最近は、他会派の議員さんからも、先ほどもまちづくりに必要性をご指摘をいただきましたように、応援していただけるということは、大変私どもも心強いと感じておりますので、当局の皆さんにおかれましては、これぐらい市民要望も強いととらえていただいて、具体的なご答弁をいただけるようお願い申し上げます。  次に、コンベンション活性化と鉄道網整備についてお伺いいたします。居間の次に客間の話になりますが、観光立県としての群馬県の中で唯一コンベンションシティとしての認可を持つ本市において、三つの大きな問題点があります。ホテルのベッド数、コンベンション誘致のための営業費、交通アクセスであります。客間としてのホテルにつきましては民活にご期待申し上げ、職員が安心して誘致活動をするための経費負担につきましては市長にご検討いただき、ここではアクセスである鉄道網整備についてお伺いいたします。仄聞によりますと、首都圏では鉄道利用者が平成7年度、右肩上がりから初めて減少とのこと。自動車の普及もさることながら、就労、就学人口減であるとのこと。このような時代に鉄道網整備という多大なインフラ整備に当たることは慎重を要することですが、経済波及効果と、はかり知れないメリット、例えばコンベンション活性化とともに市民に外出する際のアクセスの選択肢がふえ、時間の節約が考えられるわけです。そこでお伺いいたします。シャトル化の決め手である両毛線の複線化の事業化の見通し。伊勢崎市民も望んで、また県より調査費がついたという東武伊勢崎線前橋駅乗り入れについての問題点は何でしょうか。以前我が会派の関谷議員と斎藤議員がお伺いいたしました、上越線については、前橋公園口に新駅を設置する草案についての見解を。上電については、行政として具体的支援策をお伺いいたします。  姉妹都市について、先ほど検討していただくというご答弁ありましたが、これにつきましては私は、民間と一緒に国内外に求めていく姿勢、そういう立場からお伺いいたします。お隣の高崎市と比べた場合、話題になる中で、都市宣言と姉妹都市提携があります。高崎は都市宣言が六つ、国際姉妹都市が四つ、本市は都市宣言が二つ、姉妹都市ゼロであります。これを高崎市はなじむ市、本市はなじまない市と使っております。国際姉妹都市提携は、地方公共団体間の国際交流の最も典型的な交流形態であり、姉妹提携をもとに行政レベルあるいは民間レベルの種々の活動が期待され、内容的にもすそ野が広がり、地域振興にも寄与しているケースが多いわけです。この意味で地方公共団体の担うべき国際交流の最も基本的かつ典型的な分野、役割と言える姉妹提携に基づく交流活動としては、儀礼的交流のみから人的交流、文化交流へ、さらには経済、技術交流へと内容が多面化していく傾向が見られます。そんな中で、平成8年6月30日現在、我が国の都市と外国都市の姉妹都市縁組総数は 739、提携自治体は 418市、 310町、41村で、相手国は56カ国、地域に達しております。本市においてはバーミングハム、レクサムメイラーなど検討した経過があったが、なぜできないのかの問題点をお伺いいたします。  電算処理についてお伺いいたします。次世紀に引き継ごうとする今、コンピューターの進歩、処理能力は大変目をみはるものがあります。ネオダマ、ネットワーク、オープンスペース、ダウンサイジング、マルチメディア、つまり軽薄短小であります。特にパソコンの分野はワン・イン・ワン・オール、ソフトの充実により入力データが共用できる。つまりコンピューターは安くなって小さくなって、なおかつ能力が格段の進歩があるというわけであります。本市では、電算機利用30年、大型コンピューター導入設置より15年が経過した今、パソコンネットによる効率化、迅速化、高度化により知的生産性の向上、つまり行政事務のスピード処理がローコスト、組織のスリム化につながるわけです。非生産性の行政の役割はかなりの部分の事務処理だと思われますが、いかがでしょうか。  学校給食の安全性についてお伺いいたします。病原性大腸菌O 157による食中毒被害が学校給食を通じて拡大し、全国にたくさんの患者を出し、その上不幸にも犠牲者を出してしまったことに対しては残念でなりません。私どもも小中学校の子供がおりまして、学校給食でお世話になっておりますので、お子様をお亡くしになったご両親のやり場のない怒りとともに、一般の父母の不安ははかり知れないものがあると痛感いたしております。また一方では、給食をつくる現場職員を初め関係職員の角度から見ますと、万に一つも事故があってはならないというプレッシャーから大変なものがあります。この件に関しては、我が会派の新井議員を初めとするたくさんの議員によって総括質問、委員会質問などで行われましたので、ここでは質問を絞ります。細菌対策について。次に、昨年の10月ごろの報道だと思いますが、学校給食用のパンから残留農薬が検出されたとのこと。一括購入方式の問題点も含め安全性の確保のため本市では食材の選定及び安全対策をどのように講じているか。また、保護者の不安を取り除くための対応についてお伺いいたします。  六つ目に、一中地区コミュニティセンターについてお伺いいたします。地域の住民の期待を担っていよいよ来春のオープンを前に、岩神町に三中地区コミュニティセンターが形になってまいりました。残ったのは四中、一中地域の2カ所であります。中央公民館の移転候補地が未定である今、整合性のとれないこともありましょうが、いずれにしても桃井小学校地域から現在の中央公民館が移転するわけでして、最大の問題、桃井小、中央小、城南小の通学地域から高齢者の自力で行ける範囲に、地元との相談に乗っていただき、土地選定をしていただきたいと思っております。私は、地域住民の方々の強い要望を受けておりますが、この件に関し過去において当局に対し要望、陳情が書面で上げられていないとのこと、もちろん書面が絶対でないことはありますが、確かに地元住民の熱意の形は必要であります。住民の熱意があって行政が形にするわけですから。そこでお伺いいたします。一中地区のコミュニティセンターの計画はいかがでしょうか。これで第1回目の質問を終わります。 53 【都市計画部長(町田趙夫)】 中心市街地の魅力を持った都市計画とはどう考えているかというようなご質問でございます。都市計画としましては、県都にふさわしい活力のあるまちを将来目標としまして、県庁、市役所周辺の業務地、それから中心商店街、それから前橋駅地区を核としました拠点性を高めることが魅力ある中心市街地につながると考えております。そこで、三つの核をつなぐケヤキ並木のシンボルロードの強化をしながら、前橋公園への歩行者ネットワークを形成する。また、地域の利便性を生かした都市居住を推進することにより、人の流れやにぎわいが創出される魅力ある中心市街地になると考えております。したがいまして、今後関係部局との調整を図りながら、魅力あるまちづくりの実現に向けまして進めてまいりたいと考えております。以上です。 54 【建築部長(大谷昭一)】 10坪程度の再開発ということの質問でございます。中心市街地は、本来ふれあい、交流の拠点であるべきでありまして、それにより商業、文化の振興、都市居住等が図られ、活性化に結びつくものと考えております。限られた区域としての中心市街地が多くの人を誘引できる魅力を備えるためには、商業施設を初めとした施設の集積や都市機能の更新を図らなければならず、そのためには土地の健全な高度利用を図る必要があると考えております。そのためには市街地の再開発は、効果的な事業手法の一つでありますが、市街地再開発事業は都市計画法及び都市再開発法に基づいて行われる都市計画事業でありまして、地元の地権者を中心とした再開発組合が行う場合には、市と民間の役割を明確にして事業を進める必要があると考えております。今後の中心市街地におきましては、中心市街地全体の考察の中で庁内協議を図りながら、魅力あるまちづくりを進めていく必要があると考えております。以上です。 55 【商工部長(赤石栄一)】 同じ10坪程度の店舗の集積による商業再開発についてのご提言ということでご答弁させていただきますが、商店街を構成する小売店につきましては、ある程度の店舗面積がないと顧客のニーズに対応しにくいという課題もございますが、商店街の個々の商店が専門店化をし、特定品目に絞って店舗経営を行っていくことができれば、大型店にも負けない豊富な品ぞろえと広い商圏と顧客の吸引力を持つ商店街になるのではないかというふうに考えております。したがいまして、単に個店の集積ということだけでは魅力ある商店街形成は大変難しく、非常に重要なことはどう特色を出していくかということだと思います。したがいまして、全国的にも成功例もあるわけでございますので、今後地域特性を生かした商店街づくり、まちづくりのあり方について商店街とともに研究をしてまいりたい、このように考えております。以上です。 56 【建築部長(大谷昭一)】 中心市街地に高層市営住宅の建設というご提言でございますけれども、これからの市街地における市営住宅の供給につきましては、居住水準の改善を伴う建替え事業や周辺地域の供給バランスを考慮しながらニーズにこたえられるよう、工場跡地やあるいは未利用地、遊休地等を有効に活用しながら、地域の住環境の向上と活性化に配慮した新規事業の推進を図ってきたわけでございます。今後の施策といたしましては、市営住宅の入居者、いわゆる収入超過者の受け皿として都市機能の更新を伴う制度の導入をすることや高齢者が安心して住み続けられるような市街地住宅の供給を推進していく必要があります。ライフスタイルに対応する施策の課題については、民間住宅の居住水準を向上させる目的も含め家賃助成等を行う特定優良賃貸住宅制度を中心とした関連制度の活用を誘導していくことや、官民が協力して市街地の良好な住環境の形成を図る必要があると考えております。ご提言の中心部への高層市営住宅の建設につきましては、立地条件や入居者ニーズ等の動向を踏まえながら積極的に検討してまいりたいと考えております。以上です。 57 【公園緑地部長(福田修輔)】 広瀬川リバーサイド開発に関連しましてお答えをいたします。  私は、川そのものが都市にとってアメニティーを創出する重要な要素の一つであると考えております。その川を利用したアメニティーの創造は、まちづくりに重要と考えております。広瀬川河畔緑地の未整備区間、石川橋から柳橋につきましては、先ほどのご質問でもお答えしましたように、現在権利関係を調査中であります。今後は、関係部課と連携をして事業手法を探り、次期総合計画に位置づけていきたいと考えております。  また、中央児童遊園の移転先につきましては、現在基礎的調査を行っておりまして、この調査結果を踏まえまして検討を進める中で、その立地も見出していきたいと考えておりますので、ご提言の趣旨も含め検討していきたいと考えております。以上です。 58 【商工部長(赤石栄一)】 中心市街地の活性化に関連しての中心商業地のまちづくりということでご質問にお答えします。  基本的には個々の商店と商店街が活性化計画の策定などを通じまして、調和のとれた地域の特性を生かしたまちづくりを進めていくことが必要だというふうに考えております。議員さんからお話のありました中心部に遊園地や劇場というような余暇を楽しめる娯楽施設も、まちの魅力づくりには大いに寄与できるものというふうに考えております。このような視点から、例えば弁天通り商店街では商店街のまちづくり計画とあわせまして、勢多会館跡地について、文化性、娯楽性の高いアミューズメント機能を加えました集客施設の構想について、商店街独自にご研究をいただいているところでございます。市といたしましても、本日付で中心市街地活性化プロジェクトが発足をいたしましたので、今後この中で地域の特性を生かしたまちづくりを研究してまいりたい、このように考えております。以上です。 59 【消防長(山下種一)】 消防庁舎が朝日町四丁目に移転後の中心市街地の消防隊分駐についてのご質問にお答えいたします。  消防署、分署等の消防隊を分散配置し、早期に災害防御活動に着手することは、災害による被害の軽減を図ることの基本でありますが、朝日町四丁目に消防庁舎が移転された後も中心市街地は本署及び周辺の西分署、北分署、利根出張所などの守備範囲であります。消防署所の配置につきましては、中心市街地の都市構造の変化、交通渋滞の状況や災害の状況等、消防需要の変化を見きわめながら、災害活動が後手に回らないよう常時検討を加える必要があるものと考えておりますので、これからも市民の皆様のご意見を参考にさせていただきながら、引き続いて十分研究を重ね、消防体制に支障が出ないよう配慮してまいりたいと考えております。以上でございます。 60 【企画部長(大谷輝治)】 公共交通の関係についてまずお答えをいたします。  最初に、複線化のことでございますが、県が進めております県央鉄道網活性化事業の中で、複線化につきましてJRと協議検討するものであると認識しております。当然前橋市もこれに協力をしていく考えであります。  次に、東武電車の乗り入れでございますが、私鉄としての経営難など難しい課題がありますので、引き続き乗り入れ促進協議会活動を通じまして粘り強く取り組んでまいりたいと考えております。  次に、姉妹都市についてでございますが、まずこれまでにもアメリカのバーミングハム市との間で市内の建設会社が先方の依頼を受けて茶室を建設したことが契機となりまして、民間での交流が始まっております。また、イタリア、オルヴィエート市でも民間における交流が続いております。一方、青少年や教員の海外派遣研修もことしからオーストラリアのシドニー市に変更になりましたが、国際理解、人づくりとしてその交流が行われているところでございます。また、民間の各団体の親善協力による交流や市民の海外旅行など、その交流は盛んでありますので、このような交流の中からその成果が出てくるものと考えております。  次に、電算処理でありますが、市民サービスの向上を図るために電算機を積極的に活用してまいりました。この結果、大量あるいは定型業務、基幹業務のほとんどが電算処理されております。今後もコンピューターの積極的な活用を進めまして、行政サービスの向上と行政事務の一層の効率化、高度化に取り組んでまいりたい、このように考えております。以上でございます。 61 【教委管理部長(中西誠一)】 学校給食の安全性についてのご質問でございますが、学校給食用の食材につきましては、従来から良品質の選定に努めているとともに、検収の際にも厳しくチェックをしております。特に加工食品につきましては、前橋市物資選定委員会において物資の配合割合、それから栄養成分等の書類審査を行うほかに、形状、味覚、嗜好の品質審査を実施し、給食に適さないものについては除外をしているところでございます。また、食材の安全性を確保するため、O 157等の細菌及び残留農薬に加えまして、食品添加物などの検査を公的機関に依頼をするとともに、栄養士による自主検査も実施をしているところでございます。  次に、保護者の不安を取り除くための対応でございますが、共同調理場では献立表や給食だよりなどを通じ、また学校におきましては、保健だより等の中で、一連のO 157対策について周知を図り、学校給食の信頼回復に努めているところでございます。しかし、共同調理場や学校で実施をしております各種の衛生管理を初め食材の安全性の確保に伴う対応などが、保護者に十分理解されていない部分もあると思われますので、今後機会をとらえましてPRすることが必要ではないかというふうに考えております。以上です。 62 【指導部長(田中良三)】 コミュニティセンターにつきましては、総合計画に基づきまして順次整備を進めております。既に第五コミセン、第二コミセンを整備済みでございまして、第三コミセンについても、仮称前橋市総合学習センターの施設の一部として現在整備中で、来年夏ごろから一般利用を開始する予定で準備を進めております。残る第一、第四コミセンにつきましては、現在進められております次期総合計画の策定作業の中で、社会教育施設整備計画の一環として位置づけ検討してまいりたいと考えております。ただし、財政面や建設用地等の問題もありますので、関係部局とも密接な連携を図りながら検討を進めてまいりたいと考えております。以上でございます。 63 【14番(堤孝之議員)】 先ほどのお答えで1個ちょっと足りなかったかなと思ったもんですから。それでは続いて、じゃ足りないところもう少し質問させていただきます。それが終わって一番最後にまとめさせていただきますんで。  次世代に向けての市街地の提言についてご意見ありがとうございました。本市は、地図で見ますと利根川が縦に、広瀬川が斜めに流れているわけでして、人という文字の形にあります。まさにこの文字の形に絡んで市街地が立地しておりますが、まず人ありき。一軒の家に例えれば選ばれた市長が家の長、主婦的な役割といいますか、助役、補助職員がそれを補助し、そして市民が家族であると。家の長が何でもしてやったんでは家族は自主性をなくしてしまう、依存してしまうわけでして、また家族が余りたくさんのわがまま言ったんでは聞き入れないわけで、とにかく家族のコミュニケーションが必要だと私は思うわけであります。上州人気質といいますか、温めやすく冷めやすいとも言われますが、市街地の危機的状況につきましては、家族が一丸となって、つまり何とかしなくてはという市民の熱意が重要だと思われます。民活に対して行政は多大な支援をこれからも続けてくれると信じております。  個店集積型の共同体、これは10坪の再開発、10坪だけを再開発するんじゃなくて、そういう10坪程度の中心商店街市街地とか、中心街の住宅地もそれぐらいの基本的面積のところが多いわけでありまして、それについては高度成長期に例えば全国に広まりました都市の地下街、高崎なら駅ビルのモントレーとか、銀座なら高速道の真下のアプローチ、こういう方式の利点、10坪程度がたくさん集積する、そういう共同体、そういう方が開発しやすい部分もありますし、特に小企業や零細の商店が参加しやすい、間仕切り型で独立スペースもとれる、そういう点で専門店化という活性化につながるんじゃないか、そういう意味で先ほどはお話しさせていただいたわけですが。本市では、大型のキーテナントに対してオープンスペース型のテナント出店する方法がベースですが、個店の集積型のほうがメリットが大きいと思われますので、これも民活、それに期待するところが多いわけでありますが。近年開発で大きくは東京の臨海副都心計画、福岡のキャナルシティなど、少し前なら都心のアークヒルズのように、コンセプトにまず人、そして親水性をアメニティーの創造に使っているわけです。水というのは非常に人になじむと、生活になじむというわけでして、本市もリバーサイド、豊かな中心地の立地条件を生かした発想をしていただいて、住宅、遊歩道、劇場、ミニ遊園地と提言したわけですが、これらに共通することは市民が望む魅力の高いもの、要するに魅力を感じているもの、そういうものであるわけです。ただそれを何でも集めればいいというわけではない、それは承知しております。先ほど要するにまちは舞台で訪れる市民が観客、それには運営する演出家というのが一番重要な役割を示す、そう思っているわけです。そういう意味では、民活というのは非常に重要な部分を占める。家族と一丸となってやっていく、そういう部分でお示ししたわけですが、都市計画の中心市街地の将来目標を達成するためには具体的な方策としてどうしたらよいと思われるか、再度都市計画の点でお伺いいたします。  続きまして、コンベンションの活性化と鉄道網整備につきましては、例えばある団体の記録の中に昨年の県の意見が記載されておりまして、県内鉄道のうちJR両毛線は、列車本数や駅をふやすなどして、都市型の鉄道に再構築すべきと考え、平成4年度から2年かけて両毛線の高崎-伊勢崎駅間を対象にシャトル化推進調査を実施しました。県としては、今後この調査結果を踏まえ、関係市と十分連携を図りながら、最終目標である時刻表なしで乗車できる利便性の高い鉄道の構築に向けて、新駅の設置や複線化などの段階的整備を促進していきたいと考えている。具体的には第1段階の整備として新駅設置を進めたいと考えており、地元において設置の機運が高まっている前橋-駒形駅間の新駅設置を前橋市とともに積極的に促進していきたい。なお、上越線の新駅設置についても前橋市と調整を図りながら順次取り組んでいきたいという県の報告書もあるわけで、これもとにかく県民、市民が時刻表なしで乗車できる利便性、両毛線の活性化にはとにかくまず複線化が重要である。これは、お互いに認識しているわけで、認識はしているんですが、とにかく前へ進んでいない。そういう部分でどこの辺で具体的なのか、そういう部分でお尋ねを先ほどさせていただいたわけですが、東武電車の乗り入れについても、両毛線への乗り入れについては事業投資に見合う需要が必要なことから、JR、東武鉄道ともに消極的な姿勢であるが、平成6年度に東武電車の両毛線乗り入れ促進協議会が実現に至る手順、方策を調査検討したところであり、今後も粘り強い働きかけが必要と考えている。県としてもこの調査結果を踏まえ、需要の増加を図る地域開発型の促進方策や乗り入れ実現に必要な財源負担問題についてさらに検討を進めていきたい、県の見解が記載されているわけです。  そういう中で、東武鉄道の見解というのも、当社は、従来から鉄道運営の健全化を図りつつ、輸送力増強、サービスの改善等、公的輸送機関の使命達成のために鋭意努力を重ねているけれど、幾つかの問題点がある、そういう報告も載っているわけですが、そこで鉄道網の整備について続いてお尋ねいたします。両毛線の複線化について想定距離、つまりどの駅からどこまでかと、費用の負担、どの団体が幾らくらいの負担が見込まれるのか、そして何より事業化の決定権はどこにあるのかをお伺いし、続いて東武伊勢崎線乗り入れにつきまして東武線の現在使用車両の大きさはJRと同じとのこと、軌道幅もホームも今のJR両毛線に技術的には乗り入れ可能とのこと、違いはATS、列車自動安全停止装置だそうで、これはJR用、東武用2台搭載すれば解決とのこと、具体的問題点は、伊勢崎駅構内のアプローチ、前橋駅構内での変換施設、ATSの費用問題だと聞いております。民間公益企業のJR東日本と東武鉄道の会社方針もありましょうが、私は市民の必要性に対する熱意、それに対する知事、市長のトップ判断が重要だと思っております。これに関しても想定される費用、負担、決定権についてどのようにとらえているのかをお伺いいたします。  コンピューターにつきまして二つの側面があると思っています。一つは、インターネットのようなホビー的、趣味的ですね。情報のスピード化には定評がありますが、遊びの部分が入っている。もう一つは、OA機器としての事務処理の効率化、これが行政の求められているところだと思っています。各課ではパソコンとオフコン、ワープロが混在しているようですが、決め手はパソコンネットワーク、庁内LANだと思っております。LANについて本市の現状、また見通しについてお伺いいたします。  その部分で、あとはお話をいただいてから、最後取りまとめさせていただきます。よろしくお願いいたします。 64 【都市計画部長(町田趙夫)】 ただいま議員さんから都市中心部におけます都市計画上の考え方で、具体的な方策はというようなお話でございます。これは、都市計画の立場でいきますと、将来目標をどう達成していくかということで大きな意味もあるわけですが、議員さんも種々にわたりましてご提言いただきましたので、これは非常に大切に私どもも考えていきたいと思っています。将来目標であります県都にふさわしい風格と活力のあるまちづくりをするには、まずは中心市街地におけるにぎわいのあるまちづくりの創出を行い、そのためには市街地再開発事業等の手法を取り入れながら、まちにだれでも行ってみたいような集客力のある核施設等の配置を機能的にしていくというような考え方を持っているわけでございます。よろしくお願いします。 65 【企画部長(大谷輝治)】 鉄道網の整備の関係についてお答えをいたします。  まず、複線化の関係でございますが、先ほども申し上げましたとおりでございまして、県央鉄道網との関連がございます。そして、事業の決定権でございますが、これは当然JRにあるものと認識をしております。そして、高崎駅から伊勢崎駅間のシャトル化の推進の中では、本市を含めましてJR、県、高崎、伊勢崎市、5者におきまして事業具現化に向けての協議を進めているところでございます。次に、想定の距離でございますが、これはシャトル化計画におきましては、単線区間となっておりますので、前橋駅-新前橋駅間 2.5キロが対象区間となっております。また、予算の関係についてのご質問でございましたが、これにつきましては、今後事業進展の中で論議されるものと考えております。  それと、大変失礼いたしました。先ほど上越線の新駅のお話が出ましたけれども、これにつきましては、当然上越新幹線あるいは北陸新幹線の開通などによりまして、上越線あるいは両毛線の充実は大変重要な課題と認識しております。したがいまして、これにつきましても西部地域の都市機能の充実という面からも新駅の設置も考えられるわけでございます。これについては、長期的に取り組みをしてまいりたい、このように考えております。  それと、東武電車のお話がございましたが、これにつきましては、東武でもいろいろと技術的な面もあるようでございますが、また駅構内のATSの関係もあるようでございます。促進協議会の中でも十分これらを踏まえて粘り強く進めてまいりたいと、このように考えております。  電算処理の関係の庁内LANについてでございますが、平成7年度から一部敷設を始めております。平成8年度も引き続きまして敷設を行っておりまして、今年度中には幹線部分は完成する予定でございます。また、庁内の各課、各係までの支線部分につきましては、パソコンの導入等を勘案いたしまして、随時敷設する予定でございます。全庁のLANの完成ということにつきましては、パソコンの1人1台化が完成されたときLANの完成ととらえておりますので、今後とも積極的に推進してまいりたい、このように考えております。 66 【14番(堤孝之議員)】 それでは、まとめさせていただいて、そして給食についてひとつ聞かさせていただきます。  次世代に向けての市街地の提言でありますが、いろいろご検討いただきましてありがとうございました。例えば、先ほども弁天通りのお話もいただきまして、その前に総合福祉会館の問題、具体的には勢多会館跡地について総合福祉会館の計画があったと。それにつきまして、それが考え方がいろいろあって場所変わったという中で、どうしてもひとつ私がわからないのは、一つには総合福祉会館というのは使う人の立場に立つと、一方通行というのはマイナスじゃないんじゃないか。要するに安全面から考えると相互通行よりもいいんじゃないかと。バスが入れないという幅だとしたら、それを入れるようにしても一方通行のほうが福祉会館ですから福祉的な意味になるんじゃないかと思っておったんですが、どうもその辺の論議がよくわからなくて、なおかつ弁天通りも通りとしてぜひ協力したいと。福祉通りの宣言をするような、そういうところまで地元としても協力している。そういうすばらしい地元一体型でやろうという部分があったんですが、どうもその辺は経緯はよくわかりませんが、もっと使いやすい場所ということで変わったんだと思うんですけれど。とにかくバリアフリー、これから障害者の方にとっても、長寿者の方にとっても、とにかく例えば若い人が自転車乗るにも、中心街だけじゃなくて道路はバリアフリーで安全に、そういう努力もしていただいておりますが、それが基本で、とにかく使いやすいという部分だと思いますので、そういうことでぜひよろしくお願いいたしまして、なおかつ10坪のことも、10坪程度の本当に皆さんからすると狭いと思われるかもしれませんが、実際には地価が高くてそういう空き店舗も、また住宅の空き地も大変あるわけでして、なかなかそれは個人の民間の持ち物ですので、それが行政としてどうにかできない、それは現状そうではありますけど、しかしそれが歯が抜けたような形になっていて、結局は活性化を阻止している中心街の問題点でもありますんで、どうにか知恵出し合っていただいて、なおかつ民活も利用していただいて、そういう部分で活性化に向けていただけたらと思っております。とにかくシャッター通りと言われておる現状では、夢も何もありません。とにかく次の世代に引き継ぐような夢考えていただきまして、そして開発、そして活気、そういうふうにつなげていっていただきたいと思います。それには具体的には先日も市長さん以下皆さんが市民から意見を聞いたような、そういう機会を中心街では中心街の、商店街では商店街の人たちとまた持っていただいて、個別にそういう地域性のものを入れていっていただけることをまずお願い申し上げます。  続きまして、2番目に鉄道活性化について、これはもう多くは語りませんが、とにかくいろいろな問題点を一つ一つ解決することによって、選択。東毛非常に伸びております。新しい大学もできるし新しい駅もできるし、なおかつ都内の北千住にじかに東武鉄道で前橋から乗り入れることができれば、あそこには地下鉄を初めかなり相互乗り入れしているわけですから、最終的な浅草と考えずに、とにかく時間も短時間で行けるようになる。そういうメリットもありますし、またJRはJRなりのメリットもあると思う。外からコンベンションでたくさんの人が来ていただく、そしてまた前橋の市民が表に出かける。とにかく情報が行き交えば経済効果もはかり知れないものがあるわけですんで、そういう意味では鉄道としての大型インフラは大変重要なもんだと認識しております。ぜひそういう意味でよろしくご検討をお願い申し上げます。  今回は、そういうことで駅ビルまでの話を入れておりませんので、続きまして姉妹都市につきまして、先ほどもお話しさせていただきました。これは、まとめさせていただきますが、ボーダーレスの時代に伴い国際交流は当たり前になっているというわけでして、全国市議会議長会の取りまとめた資料を拝見しますと、外国との他に国内における姉妹都市などの提携に関する調査結果があります。それで、群馬県の項見ますと、桐生、伊勢崎、沼田、藤岡、高崎ですか、幾つもあるわけでありますが、要するに姉妹都市というのは海外とだけではないと。国内交流もあり得ると。価値観やきっかけ、紹介者など問題点いろいろあるにしても、国内でも 400カ所以上の提携があるわけです。本市においてもバラだとか、シルクとか、文学とか、キーワードたくさんあるわけです。ちなみに、都市提携で最も多い名称が姉妹都市、次いで友好都市、親善都市、音楽、観光、文学姉妹都市、いろいろあるそうですけど、阪神・淡路大震災以降都市間で災害協力の提携も大変ふえております。本市も市民の見識広げるためにぜひ姉妹都市、友好都市を国内外に求めるという、そういう姿勢で私はいいと思いますので、市民と相談しながらと、そういう部分だと、コミュニケーションとりながら求めるという姿勢でお願いするというより一緒にさせていただく、そういう考え方がいいんではないかと思っております。  コンピューター技術の発達については大変目覚ましいものがありまして、平成8年度の当初予算5億 3,487万 2,000円の明細、コンピューターにおける電算処理の費用の話でありますけれど、58課のブロックに分かれた資料を拝見いたしまして、確かに相当な課が利用している。特に人事課その他多いところもございますけれど、それだけ大変な情報量を処理していただいてると。今後もとにかく小型化で使いやすくなっていることはもうさきの事実でございますので、そういう意味でとにかく具体的に利用していただくことで市民ニーズにもこたえ、なおかつ経費もダウンする、ローコストになるんではないかと、そう信じておりますので、これはそのようによろしくお願い申し上げます。  給食の問題でありますが、これちょっとひとつお尋ねさせていただいて、学校給食の安全性について、二つの対策に分けられます。一つは、業者から納入される材料の安全確保、一括購入であれ自校購入であれ 100%安全であるべきであるわけですが、なお疑わしいものがあれば検査判定できるような方法があればいいわけですけど、現実はそう簡単に目視できるもんではありませんので、業者さんのモラルや努力、自主検査、物資選定委員会の品質審査、栄養士さんの自主検査にお願いし、特に加工食品に携わる方々は、加工の過程で工程数が多いために、さらに安全対策にご尽力いただきまして、 100%安全の確保が重要であると思っております。  もう一つは、調理場でありますが、数十項目のチェック項目を守っていただくのは大変なことだと思うんですけど、現場ごとに合った有効性の高いものにしていただきますように。  過剰防衛について少し触れますが、確かに一番重要な子供の命にかかわる問題ですので、給食は教育の一環でありますし、お弁当持参の自由については現段階では難しいとは思いますが、また給食センターが保健室のような消毒薬のにおいで大変だというのも困りますし、父母も児童生徒も先生も、また給食製造関係者も安心できるためには、とにかく原因の究明を続けていただきたいと思っております。一過性で終わらないことを望みます。その上で、栄養バランスのとれた児童生徒に喜ばれるおいしい学校給食を充実させるために、今後どのように対処をしていっていただけるか、これをお伺いいたします。  要望も一つありますので。一中地区コミュニティセンターについて、ますます高齢化率が高まっていく中心市街地に、また下町的な町内つき合いが希薄になっている時代に集える場所、まさにコミュニティーの重要性は承知の事実であります。これからは、地元熱意の主導型、行政サイドは相談に前向きに応じていただいて、事業化の予算措置を講じていただいて、計画運営をお示しいただけるようお願い申し上げまして、最後にひとつ給食ご回答いただきまして、私の質問終わります。 67 【教委管理部長(中西誠一)】 児童生徒に喜ばれるおいしい学校給食ということでございますが、このことは献立内容や好み等にも関連しているものというふうに思っております。したがいまして、今後は献立内容の一層の充実に加え、児童生徒の要望を取り入れた給食など、さらに魅力ある学校給食を実施可能な範囲で検討してまいりたいというふうに考えております。以上です。 68          ◎ 延 会 の 議 決 【副議長(坂本棟男議員)】 おはかりをいたします。  本日の議事はこの程度にとどめ延会いたしたいと思います。これにご異議ございませんか。           (「異議なし」の声あり) 69 【副議長(坂本棟男議員)】 ご異議なしと認めます。  よって、本日はこれをもって延会することに決しました。 70          ◎ 延       会 【副議長(坂本棟男議員)】 これをもって延会いたします。                                     (午後5時58分) 当サイトに掲載されているすべてのコンテンツは前橋市議会の著作物であり、日本国内の法律および国際条約によって保護されています。
    Copyright (c) Maebashi City Council, all rights reserved. ↑ ページの先頭へ...